1話

※お急ぎの場合は1.5倍速、2倍速などでご覧ください。
※過去に撮影した映像のため、時事的な話題は最新状況とは一部異なる場合があります。
しかし本題はまったく色褪せない本質的な内容ですので、安心してご覧ください。

 

 

 
 

第1話の見どころ

3:30 自然療法で”あなたに合った一生モノの健康法”が手に入る

日本では急増している慢性的な生活習慣病が、実は欧米先進国などでは順調に減り続けているのですが、その違いは「自然療法」にあります。
 
自然療法は、薬を使わず、人間が本来もつ自然な治癒力によって回復へ導きます。
 
お金、時間、労力が不要で、誰でもすぐに始められる”日常学”でもあります。
 
あなたもこの機会にぜひ知ってみてくださいね!
 

<このコーナーの主な内容>
 
■日本では医師も知らない、世界の健康事情とは
 
■現代の不調のほとんどは生活習慣病
 
■「現代医療」と「自然医療」の違い
 
■海外では「湿布薬なんて毒」だという理由とは?
 
■世界的に有名なイギリス代表サッカーチームも合宿に来る「ヘルスファーム」とは?


 
 
26:00 日本の誤解①:「体質によって違う」という考え方がない

世の中には様々な健康法が溢れていますが、「人それぞれの体質の違い」までは考慮されていないことがほとんどです。
 
実際には、同じ治療や健康法でも「合う人」と「合わない人」という体質タイプの違いがあるのです。
 
それを突き詰めると、「たった2つ」に区分けできます。
 
さて、あなたはどちらのタイプでしょうか?
 
 

<このコーナーの主な内容>
 
■「結局どれが正しいの?」健康に関するたくさんの説が生じてしまう理由
 
■2人に1人がガンになり、残りの1人は血管系の病気(心臓病、脳卒中など)になる時代
 
■50代から増えている突然死、実は突然ではなく積み重ねの結果だった?
 
■体質に合った方法で、予防、治療、エイジング、能力アップが全て同時に叶う!
 
■ダイアナ元王妃とエリザベス女王の決定的な生活習慣の違いとは?


 
 
38:30  日本の誤解②:真の生活習慣の力を知らない


様々な慢性疾患を根本から解決する方法は、「生活習慣」にあります。
 
「生活習慣が大事なんて、何をいまさら。そんなのもう分かってるよ…」
 
という場合も、その気持ちは大きく覆されるでしょう。
 
ゼンコー先生曰く「生活習慣の真の力を知っている人はほとんどいない」とのことです。
 
 

<このコーナーの主な内容>
 
■20〜30年頭痛もちの人が「え!瞬間でなんでこんなに変わるの!?」
 
■自然治癒力が働かない理由
 
■これを知れば、健康の流行り廃りに惑わされなくなる
 
■体の治療や予防だけでなく、性格の変化や若返り効果も抜群!
 
■わざわざ時間やお金をかけずに、毎日当たり前のように実践できる

 

47:30 世界と日本の伝統を融合した「六命健康法」


生活習慣と言っても、”自分のタイプに合った”方法が重要です。
 
ゼンコー先生は、人間にとって最も大切な6つの生活習慣をまとめて「六命健康法」と名付けられました。
 
実はこの六命健康法、古来日本に伝わる、知る人ぞ知る伝統的な健康法とも密接な関係があったのです。
 
世界と日本の伝統的な優れた健康法を見事に融合した内容です。
 
 

50:30 日々のパフォーマンスアップにも繋がる

「六命健康法」では、単に治療や予防だけではなく、日々のパフォーマンスまでアップします。
 
いまよりも若い頃のことを思い出してみてください。
 
疲れを翌日に持ち越さず、毎朝スッキリと起きれて、毎日がフルパワーの状態で元気にバリバリと仕事や余暇に励むことができる。
 
そんな状態に戻れて、そして毎日当たり前に続けば良いと思いませんか?(^ ^)
 
 

<このコーナーの主な内容>
 
■健康診断の結果で給料が変わる時代が到来!?
 
■生活習慣の改善で「あがり症が治った!」精神面にも効果テキメン
 
■自分の性質を知れば、自分の特性を活かせるようになる

■ただでさえ忙しい現代人、余計な時間やお金や労力を使わずに、日常で自然にできる方法で生活改善した方が理にかなっている

 

本編動画では、「人間の健康タイプは2つに分けられる」ことをご紹介しました。

 

さらに言えば、それ以外に「年齢による違い」もあります。

 

例えば30代と40代では、注力するポイントがまるっきり違うのです。

 

これは人間の体の自然なサイクルによるもので、将来的な大病予防などにも必須の知識です。

 

今のあなたの年代に応じて、ぜひ、参考にしてみてください!

 


 

今回の動画を見たら、ぜひコメントを書き込んでください。
より良い内容提供のために、あなたのご意見を参考にさせていただけましたら幸いです。
よくあるご質問などは、メールやLINEで全体配信にて回答させていただく場合もございます。
 
コメント内容は以下の3つです。
 

1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須)

 

2.疑問や質問(任意)

 

3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと(必須)

 

【ご注意点】
※コメントはこのページ最下部からご入力いただけます。
※コメントは入力後、すぐには表示されません。時間差で表示されます。
※メールアドレスが公開されることはありませんし、あなたのSNSなどで自動で勝手にシェア公開されることはありませんのでご安心ください。名前もニックネームで結構です。

 


 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※メールアドレスが公開されることはありません

「228件のコメントが投稿されています」

  1. T.I

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須)
    なるほどと思う事が多かった。
    人により体質が違うので健康法も違う。
    日本では今癌が多くて危惧しています。病気を治す事を考えるのでは無く、病気にならないようにする事を考える事が大切だと感じています。

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと(必須)

    オーストラリアにいる癌で苦しんでいる友人を助けに行きたいです。

    返信
    1. よしみん

      ①人の体質が2種類に分けられ、タイプによって適した食べ物が違うという初めての事実に驚いています。自然治癒力を信じていて炎症以外はほぼ薬を飲まないので、自分のタイプが凄く知りたいです。
      ②何処まで参加したら自分のタイプか分かりますか?
      ③コレステロールの薬が合わない様なので、薬が不要になったら嬉しいです。

      返信
      1. ハナワ

        体質によって良し悪しが変わることが学びになりました

        体質値段あった健康を維持していきたいと思います

        返信
      2. リノ

        1.人間には体質タイプがあるという事に、今までの謎が解けるきっかけになりました。
        家族で同じものを食べているのに2人は脂質異常、あと2人は問題なし。って不公平だなと思いますが、体質タイプがあるなら仕方がないなと思いました。
        他にも何気にしてる事が吉と出たり凶と出たり、知るか知らないで大きな違いがあるんだなー。と思いました。
        家族の中で私だけ手荒れが治りきらないのですが、それも腸と関係あるのでしょうか?

        2.快調な時もあれば、便秘気味な時もあったりしますが、何が原因でそうなるのでしょうか?
        また便秘が続くと足や他の部分も不調になるように思うのですが、腸は全身に影響するのでしょうか?

        3.体調で悩みがある方に伝えて家族や周りの人が健康に笑顔で過ごせるようになったらいいなと思います。

        生涯健康で最期まで普段通りに生活できるようになりたいと思います。

        返信
      3. AKI

        1.今回の動画を観た気づき、学び、感想
        自分の生活習慣がどのようなものなのか、しっかり意識して捉えられていないものなんだなと分かりました。

        2.疑問や質問
        どこまで学べば自分の体質や対策がわかるのか知りたいです。

        3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと
        10年前からパニック発作を患っているほか、昨年12月頃から謎のめまいが始まり、日によっては日常生活もままならないので、元気な自分を取り戻したいです。

        返信
    2. なおまる

      1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須)
      体質によってかかる病気に違いがあるということに驚きました。
      また、大きく2種類の体質があり、見分けることが出来ると聞いて、是非自分も知りたいと思いました。

      2.疑問や質問(任意)
      漢方薬も飲み続けない方がよいのですか?

      3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと(必須)
      花粉症の薬が無くしたい

      返信
  2. トマト

    1.自然療法にとても興味があり、薬に頼らずに生きていきたいなぁと思っています。日本人の99%が知らないとの事なので、どんなお話がこれから聞けるのかとても楽しみです!

    3.自分自身だけでなく、大切な家族やたくさんの人に、自然療法を伝えていく事が出来たらと思います!

    返信
  3. デボラ

    現代医療に疑問を持っています。自然療法は本当の健康法だと思います。自分の体質を知って生活習慣を改善し、健康増進に役立てたいです。

    返信
  4. ss

    今回の動画を見させていただき改めて人間の体の素晴らしさ
    に気づかせていただきました。
    この完璧な体を与えられたことに感謝して、この体が喜ぶ
    環境を整えることのできる生活習慣をする。
    そのことで健康と、幸せな人生を過ごす事ができることに
    繋がることがわかりました。

    この素晴らしい考えと、この健康法をやはり広めたいですね。ありがとうございます。

    返信
  5. りゅう

    一回目のビデオを見ました。とても考えさせてくれる内容でした。日本で住んでいるときはすぐに薬だ病院だと頼っていたのですが、海外に出てからはそれが減少しました。病気にならないように適度な食事、運動を心がけています。糖尿病の診断を受けてから何年かは薬に頼っていましたが、事業に失敗してから薬が買えなくなり、食事を減らして痩せることで血糖値を下げています。73歳で激しい運動もできず公園で5キロ程のウォーキングで健康維持をしています。
    説明会に参加してもっと詳しく知りたいのですが、日本へ帰れる見込みはなくとても残念です。

    返信
    1. ゆうこりん

      1すべての健康法がみんなに当てはまることはないですよね。二つのタイプを早く知りたいです。
      私は肺腺がんなので、がんタイプだと思いますが。
      2これも生活習慣で変わっていきますか?
      3自分だけでなく、家族や友人も健康になっていったら嬉しく思います。

      返信
  6. きな子

    1.生活習慣に寄って慢性疾患病が、多い事知って改めて考えさせられた。自分はどのタイプか、早く知りたい。2.精神疾患や、認知症の人の改善例を知りたい。間質性肺炎やと、副腎腫瘍の人と、若年性パーキンソン病や、コロナワクチン接種による後遺症についての改善例も知りたい。3.周りに、病気で苦しんでいる友が多いので、「2つの体質タイプ」「六命健康法」を知って、助けてあげたい。

    返信
    1. さち

      ①現代医療に考えさせられることが沢山あります。
      ついつい痛みには鎮痛剤、咳が出ればせき止め等矛盾したことを繰り返してる事に気付かせて頂きました!「成る程!!でした」ゼンコー先生のお話しは興味深く自然治癒力を学べる機会に感謝です
      生活習慣は心身の健康と密接な繋がりがあること
      ③日々のパフォーマンスupに繋げる
      私も99%の人が知らない!中の1人でした 多くの人に知って欲しいと思いました。

      返信
  7. shino

    今回の動画を観せていただき、生活習慣に今ある自分の状態の原因があると思うと、良かれと思っていた食生活も違っていたかも知れないなと感じて、様々な良いと言われているものも自分に合っているかを知ることが大切
    なんですね。
    とても勉強になりました。

    薬に頼りたくないと常々思っていますので、
    「ライフウェルネス六命健康法」を用いて自分のタイプを知り、まずは自分が健康になって、この様な健康法があることを周りの方に伝えたいと思いました。

    返信
    1. みや

      1.体質により、合う食べ物が違うというのに、衝撃を受けました。自分が、食べたいと思うものが、合う食べ物なのかな、、、とも思いながら、本当にそうなのか?常々思っていました。このような、学問があることを知れてとてもよかったです。

      2.疑問や質問
      先生の書籍などでも、自分の体質を知ることができますか?

      3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと

      自分にあった生活習慣を身につけること、
      また、家族もまた別の体質になると思うので、
      それらを理解しながら、食生活、生活習慣を身につけていきたいです。

      返信
  8. Kazu

    1.今の世の中情報が多すぎて、健康のために良いといわれることを色々取り入れていても、以前より体調がすぐれないと感じています。
     善幸先生のおっしゃる、自分のタイプに合わないものも取り入れている結果ではないかと思いました。
    3.私は70歳を超えましたがまだいろいろトライしたいことがありますので、六命健康法を学び実践し元気でこれからの人生を楽しみたいと考えてい  
     ます。
     また、今不調を抱えている身の回りの大切な人たちに健康のための役立つ情報として伝えてあげたいと思います。

    返信
  9. まるたん

    生活習慣を正し、人によって2つの体質タイプがあり
    健康法も違う事を知りとても勉強になりました。
    自分の花粉症や息子の精神病と皮膚病が六命健康法で治す事が出来るかもしれないと希望が持てました。
    とてもありがたいです。

    返信
  10. f.h

    1)体質が大きく2つに分けられる事に驚きでした。人間の自然治癒力の凄さにも感動。生活習慣が変われば体質や性格までも変わる事に驚きと希望!
    生活習慣を見直す事は大変そうに感じていましたが…自分にもできそうな内容で何だかこれから先がワクワクしました。

    2)自分自身甲状腺腫がありますが、手術もし無いままの状態です。改善できたらと思います。

    3)六命健康法を学び心身共に健康で元気に過ごしたいです。
    また、家族や他者にも六命健康法で幸せを分かち合いたいと思います!

    返信
  11. S.F

    今回の動画を拝見して、体質は癌と血管系の2つに分かれると、いうことですが、わたしは、 乳がんに、かかり、大動脈解離を発症して、心臓弁膜症の手術も経験しました。
    その場合、わたしの体質は、どのように捉えればいいのでしょうか?
    肩こり、腰痛、など、慢性疾患もあります。
    1年前に緑内障の手術をしたのですが、芳しくありません。
    眼圧は、落ち着いているのですが、角膜が膨れて、破裂したら、大変なことになると、脅かされています。
    こんな状態でも、自然療法で、よくなるのでしょうか?
    もし、わたしが、よくなれば、わたしの家族にも、心臓疾患、認知症などなど、、病気をかかえている人が、いますので、教えてあげたいとおもぅています。

    返信
  12. きな子

    1.生活習慣を改善する大切さを感じた。二つのタイプの中で、自分はどのタイプか?早く知りたいと思いました。
    2.金額的に、どの位かかるのか?知りたい。間質性肺炎、副腎腫瘍、精神疾患、腎臓病、耳鳴り、コロナワクチン接種後の後遺症、補聴器の最高音でも聴こえない、認知症の人にも効果があるか?知りたい。
    3.周りに、病気で苦しんでいる親族や、友達を救いたい。

    返信
  13. よもぎ

    1.慢性的な不調の原因は日常生活の中にあるというのはなんとなくわかるのですが、生まれもった遺伝的要素や体質があるから生活習慣を変えることで、慢性的不調が改善されるなら、すぐにやらなくては!と思いました。
    2.六命健康法を学べば自分に合った生活習慣がわかるということでしょうか?
    3.ライフウェルネス六命健康法を用いてまずは自分の近しい家族に学んだことを伝え実践してもらいたい。いろいろな不調に悩みあちこちの病院に行っている知人にも自然療法を知ってもらいたい。

    返信
  14. みっちゃん

    人間には元々備わった自己防衛手段がある事を知れて興味深いと思いました。
    コロナワクチン、なん度も打たされましたが解毒方法とかがあれば是非ご伝授頂きたいです。
    健康だけには自信があったのに60代を境に免疫力の低下をかんじてます。せめて後20年は元気でいる方法をしりたいです。
    膵臓に腫瘍がみつかりました。手術しか方法が無いといわれましたが他に手立てはありませんか?

    返信
  15. Masako

    1、人は2タイプに分かれることは驚きでした。もっと色んな 
    タイプがいても不思議ではないのに、、
    ダイアナ妃は話を聞いてもらうことでストレスが発散されていたという件で「私もそういうところあるかも!分かる!」と共感しました。

    2、20日前に婦人科で継続で打っている注射で身体全体に薬疹と思われる中毒疹が出てしまい、その前から服薬しているものに加えて今、朝晩10錠くらい服薬しています。早く薬を止めたいけれど止める不安もあり、講習会に申し込みさせていただきました。
    必要なものは飲み、そうでないものは自分の身体を信じ、納得して、安心できるお話しを伺わせていただけますことを楽しみにしております。

    3、必要な薬以外は止めて、自分の身体の力で健康になりたい。
    家族も皮膚疾患やアレルギー、がんを患った人がいるので、家族で健康で過ごしたい。
    私自身は上記に書いたように中毒疹が今1番の悩み。赤みは消えたけれど痒みが残っています。あと、諸々、婦人科の不調。
    自分も家族も笑顔で元気に過ごしたいです。
    私と同じように苦しんでいる人も助けてあげたいと思います。

    返信
  16. にっさん

    2タイプの体質の事をもっと知りたいと思いました。自分に合った生活の仕方、健康法、睡眠のとり方も知りたいです。今一番の悩みは、過活動膀胱です。薬を飲んでいますが、効いているという自覚がありません。ストレッチは長続きしないし、こんな悩みの解決法もありますか?

    返信
  17. relax

    生活習慣で性格まで変わってしまうことに驚きを感じた
    最近体の歪みを感じ、膝の痛みがある。それを改善したい。

    返信
  18. こまと

    ①府に落ちてなかった事が府に落ちた。やはり人によってやり方は違って普通なんだなと思った。健康を意識している人ほど健康を害する恐れがあるのも納得。中途半端に知識を持っているのは危険だなと思った。

    ②改めて本質を知り何をしても改善しない困っている人を助けたいと思った。

    返信
  19. レイレイ

    1.これまでに耳にしたことが無いお話しです
    私は中学の受験勉強機会にインスタントコーヒー砂糖クリープ入りを何十杯を飲んで深夜に飲んだり睡眠不足もあり胃痛がひどく医者に胃炎と言われました。
    以後社会人になっても緊張や疲労も感じる様になってなんだか体調不良を感じていたので漢方や万田酵素、朝鮮人参等試していました。その頃早い時期から今で言う花粉症になっていました
    それから出産を機に体重が増えはじめダイエットに何度も挑戦失敗の繰り返し生活の中ではひどいストレスを受けたり一つの病気を堺にCT検査をする度に他の内臓の悪い所が見つかり年々病気が増えていて
    降圧剤も服用したく無いので食事やサプり、リンパマッサージ、陶板浴、そして食事面での予防医学など色々模索している現状です。
    この度のお話しにはまだ上があったのか!?と言うのが正直な感想ですが、キリがないことも承知ですが、これまでのとは少し違うのかな?と言うことでまた興味が湧きました。
    2.
    3.私と家族や姉妹にも難病を抱えて年々悪くなる一方なので、みんなで良くなりたい!諦めきれない!のです。是非内容が知りたいです。

    返信
  20. キンモクセイ

    1..興味深い内容でした。

    2.早く自分のタイプが知りたいです。

    3.タイプ別のやり方

    返信
  21. とら

    1 大変興味深く拝見いたしました。体調が悪く寝込むことが多々ありますので、今まで良いと聞くといろんなことを試してきましたが長続きせず、試すことがストレスに感じるようになっていました。どうして自分はできないのだろうと自分を責めてしまうこもあります。人によって違うことが長続きしなかったり、思うように元気にならなかったのだと知ることができてよかったです。六命健康法だと自分に合った方法を知ることができ、今度こそ元気に生活ができるのではないかと期待が膨らみました。是非学んでみたいと思いました。
    2 認知症に対する効果を知りたいです。
    3 寝たきりの親や家族の健康、自分自身の元気を取り戻したいです。

    返信
  22. ぶん

    1,自分で治すという意識や健康に対する知識が、海外に比べて日本は低いということがわかった。
    だから病気の人が増える一方であり、薬による対処療法が第一選択になってしまうんですね。

    2,健康に携わる仕事をしているので、より質の高いサービスの提供に繋げたい。

    返信
  23. かじゅ

    元々、薬への疑問を持っていましたので、まさしくこれだという気持ちで拝見いたしました。
    西洋医学を盲信している親から何かあれば薬を飲みなさい、と渡されてきました。私自身飲むのが当たり前と思ってきましたが、いろいろな情報があふれる昨今、疑問を持っていたところです。
    自分自身のことを知ることでより健康になれるのではと期待しています。

    返信
  24. S.T

    今回の動画を観た気づき、学びは、体質によって健康に良いこととそうでないことがあるということです。
    色々な健康法がある中で、何が正しいのか分からなくなっていましたが、自分にとって良いことと他の人にとって良いことが違うなら、自分にとって良かったことでも安易に他の人にすすめてはいけないものなのだと思いました。
    「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいことは、自分自身が健康になり、家族や身近な人たちの健康に役立つアドバイスができるようになれたらと思いました。

    返信
  25. カトウイクエ

    噛み砕くように、分かりやすい説明でした。
    現在、4年前に発症した急性骨髄性白血病の臍帯血移植をしてまる3年経ちましたが、寛解しておらず 色々な症状に悩まされています。退院後もずっとステロイド薬等服用するよう医師から言われて、定期検査に行く度に、薬の量が変わります。抗生物質は嫌いでしたが、「この薬は私に必要ですか?」と聞くと「今の貴方には必要です。」と、毎日不安です。
    以前より 食事療法等も気にかけています。が、良いアドバイスがあったら、教えていただきたいです。

    返信
  26. デリク

    1.学び
    体質を見極めて、ひとつだけでなく統合的な対策が必要なこと
    2.疑問
    がんか血管系か、体質として分かれるお話しがあったかと思います。対策を鑑みるとより多くの分類が必要かとも思いました。
    今回の分類としては日本人の死因として多いものに当てはめて、分かりやすくお伝えくだっさったものでしょうか?
    3.目標
    最近とても疲れやすく、日々の生産性低下を感じています。自身の健康法の問題を確認し、ブラッシュアップしたいと思っています。また、周りにも伝えて貢献したいと思います。

    返信
  27. らんみか

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など

    体質によって肉を食べた方が良い人もいるというのが興味深かったです。
    2.疑問や質問(任意)

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと

    家族と一緒に人生100年時代を健康で過ごしたいです。

    返信
  28. みつ

    1.人間には、2つのタイプがあると知り、じぶんは、どちらなのか、しりたくなりました。
    2.そのタイプは、どうやって知ることができま
    すか?
    3.手の親指の付け根の痛みを治したい。

    返信
  29. ケイ

    動画有難うございます。次々に新しい健康法が出てきて、いうことが違っていたりすることで、何が正しいのか混乱するところがありましたが
    十人十色でタイプによって違うといったお話は納得するものがありました。タイプについて詳しく聞きたいですし、それぞれのタイプによって
    どんな習慣に気をつけ身につけていけばよいのか?聞きたいと思います。

    返信
  30. とりー

    40代後半から体の不調が出てきて、自力で調べてきた健康法には、全てタイプ別という観点がなく、しかも、この視点が日本で広まっていないことに衝撃を受けました。

    私は消化器系の調子が悪く、機能性ディスペプシア
    逆流性食道炎といった症状で、整体の先生からは迷走神経の反麻痺と言われておりますが、これも生活習慣の積み重ねによるもので、これを新しく建て直せば短期間で変わってくる、と考えて良いでしょうか?

    私は転職を考えていますので、自分の体調を万全にしつつ、自分のタイプに合った仕事にしていきたいと考えています。

    返信
  31. 義人

    1.生活習慣を整えることが大事だということが改めてわかった。
    3.自分の生活習慣を整えると共に大事な方たちにも伝えていきたい

    返信
  32. tama

    呼吸の仕方、歩き方、食べ物の向き不向きだけでも、今より快適に過ごしていけるきがしました。

    自己免疫疾患で治療しているひとでも、この健康法で体調は良くなっていきますか?

    家族や周りの親しい人に伝えて、本物の健康をつかんで欲しいです

    返信
  33. らびっと

    1.Aタイプ、Cタイプ自分がどのタイプなのか知りたくなりました。
      あれこれ健康に関する本等に振り回されている今日この頃(本を読むのは楽しいけど)
      無理せず生活習慣に取り入れたいです。

    2.AタイプなのかCタイプなのか知ることができるのでしょうか?
      面倒くさがり、三日坊主で長続きしない私でも継続可能でしょうか?
      遠視が強く眼精疲労で目の奥と頭の後ろが重たくなることがあります。
      指2本で自分で治せたらいいな~^^白内障の手術した方がいいと眼科で言われましたが。

    3.現在、62才。生きている間は病院や薬に頼らず健康な自分で楽しく過ごして生きたい。
      学びごとのパフォーマンスを上げたい。

    返信
  34. 北城 芳章

    1.体質タイプによって健康法が違うことを初めて知りました。

    2.体質タイプの見分けかたは?

    達成したいことはパーキンソン病の克服

    返信
  35. バム

    以前も石川先生のお話を伺ったことがあるので、復習のつもりでお聞きしました。日頃から疑問に思っていたこと(腸活ひとつ取っても、いいとされることをいろいろ試しても一向に効いていない気がする、など)に答えていただけて、「これだ!」と思いました。

    たった2つのタイプに分けるだけでかなり対応できる、という点が驚きですが、タイプ診断の時に随分迷うのではないか(自分でYES/NOを選んでいくのかなと想像しています)、やはり先生に直接診断していただけると、自分でも気付いていなかったことを指摘されたりするのでしょうが、果たしてそんな機会があるのだろうか、といった疑問があります。

    自分のタイプがわかり、毎日の生活の指針がわかったら、全身の不調が改善されてもっと有意義な人生を送れるはず、と期待しています。このままどんどん悪くなっていくのでは、という不安から解放され、思いきったチャレンジもできそうです。また、子どもたちや周りの人にも、正しい方を勧められるようになりたいです。

    返信
  36. いしい

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須)
    体質の違いで健康法が異なる
    2.疑問や質問(任意)
    なんでこんなに薬漬けな医療ばかりなのか
    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと(必須)
    健康になる

    返信
  37. Riki

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想
    体質によって生活習慣も変えた方が良いということがわかりました。
    2.疑問や質問(任意)
    体質といっても、欧米人と日本人など人種でも違うとは思いますが、日本人の中でもその体質の違いの多様性はあるのでしょうか?
    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと(必須)
    実行に移しやす生活習慣の変え方が知れるといいと思います。

    返信
  38. まみ

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須)
    体質の違いで 食事や運動方法なども変わるなんて
    目からうろこでした

    2.疑問や質問(任意)

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと
    自分の健康と家族の健康

    返信
  39. あっきぃ

    1.生活習慣を自分にとって正しく整える事は、わかっているようで、ひとつひとつ確認すると、かなり整えてないなぁと思いました。それも本当に自分に合っているのかもずっと不安でしたので、体質によって違う、という事を知れて学びたくなりました。
    3.私は現在二つの癌、一つの癌の疑いと診断され、手術と放射線しかないと言われ、なんとか自然な方法で元に戻したいと、食事とエネルギー治療をしています。まず第一は、自分と家族の体のため、第二はこれを乗り越えて、私のようなたくさんの方を私の体験で励ましていきたいと思っています。

    返信
  40. 菅野由紀

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など
    体質によって食物や運動方針などが異なる、という理論は知っていました。中医学でも言われています。でも、生活習慣という日常的なことで変えられるなら、とてもありがたいです。
    何より、その証拠として、晩年のダイアナ妃やエリザベス女王の姿に説得力があります。

    2.疑問や質問
    自分で学ぶことも大切ですが、実際にイギリスの施設に行って、根本的に施術していただきたい!と思います。日本の施設でどこまで施術ができるのか、知りたいです。

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと
    エリザベス女王のように、最後まで自分の使命を全うするのが目標です。多くの方々にもお伝えしていきたいです。

    返信
  41. 加島敏美

    ①体質によって 食べる物もかなり違うことは
    なんとなくはわかっていましたが、目から鱗でした。多少の違いはあれど、同じ日本人なのでだいたいは同じだと思っていたので、、出来るだけバランスよく、
    と考えていました。

    ③この健康法を知って 色々な病気や未病が改善されるといいなと思います

    返信
  42. 1.カラダに悪いものは共通でも
    いいものは人によって違うと認識していたので
    悪いものも人によって違うと知りびっくりしました!

    3.娘や自分、家族と過ごせる限られた時間を
    たくさん楽しく過ごせるように元気で健康でいたい

    返信
  43. m.y

    1.全てが驚きでした。
    でも、話を聞くと腑に落ちるというか。
    精神的なもの、食事に関しては特に健康を左右されるだろうな。とは、思っていたものの。
    呼吸、姿勢も確かにと思いました。

    3.私自身が乳がんになり、生活習慣病も何個もあり、薬を飲む毎日。
    そして子ども達もアレルギーに、PMS、メニエール。
    薬をやめたい。
    子ども達もこのまま一生薬を飲む生活から、変えてあげたい。

    返信
  44. E.Ij

    全てとても納得できる内容でした。人間には大きく分けて2つのタイプがあると話されていましたが、以前から皆が同じようにやっても合う人合わない人があるだろうなと言うことは感じていました。自分がどのタイプでどのように生活習慣を変えて行けばよいかとても興味があります。

    返信
  45. サッカー小僧

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須)
    これまで健康診断の結果が給料に影響するとは思ってもみませんでしたが、確かにそれだけ「予防」が大事な時代に入っていると実感しました。また、自分の健康タイプを知って行動を変えることが、精神面にも大きな影響を与えるという点がとても印象的でした。あがり症が改善されたという実例に希望をもらいました。

    2.疑問や質問(任意)
    年齢によって注力ポイントが違うとのことでしたが、60代前半の場合、どちらのアプローチを意識すべきでしょうか?また、自分の健康タイプをより正確に知る方法があれば知りたいです。

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと(必須)
    心と体のバランスを整えて、仕事でもプライベートでももっと自分らしく自然体で過ごせるようになりたいです。特にメンタル面での安定を目指したいと思っています。

    返信
  46. おっこ

    慢性疾患と急性疾患の対応の違いは、目から鱗でした。
    くすりに疑問を持っていたので、スッキリしました。
    これからの健康に活用したいです。

    返信
  47. おっこ

    慢性疾患と急性疾患の対応の違いに目から鱗でした。
    薬に対して疑問を持つていたので、スッキリしました。
    これからの健康に活用したいです。

    返信
  48. 白石笑子

    感動と衝撃をうけました。はじめて、しることばかり。のこりのじんせいをふかいちしきをえて、げんきにけんこうにすごしていきたい!です、

    返信
  49. mm

    1.日本はがんが増えていてアメリカは減っていると聞いていたが、他の病気についても外国は減っているようなので、その違いの理由を知りたいと思いました。
    2.長い年月の生活習慣による病気が、生活習慣を変えることで短期間に改善するということでしたが、80代でも可能でしょうか?
    3.どのような生活習慣か動画ではよくわからなかったのですが、簡単に生活習慣を変えられるのであれば変えてみたいです。

    返信
  50. せいこ

    こんにちは
    石川先生の講演とても興味あり何度もセミナー、Zoom に参加試みるも体調思わしくない時もあり本日先生の著書「薬をやめると健康になる」本を手にして愛読させて頂いています。慢性疾患の高血圧と中性脂肪高く悪玉コレステロールも高く二種類の薬を飲んでいます。タイプAなのかCなのかも知りたいですし腰痛もありレメディーにも興味があり使ってみたいです。まず生活習慣をどう改めたら良いのかも学びたいです。
    本と先生の動画で勉強させて頂きます。(現在第一脊椎圧迫骨折で一ヶ月安静中です。)
    よろしくお願いいたします。

    返信
  51. いちご

    こんばんは。いつも石川先生の動画に興味があり視聴させて頂いています。友野誠子です。
    現在約2メートルぐらいの所から転落し第一脊椎圧迫骨折で安静療養中です。高血圧と中性脂肪値で悪玉コレステロール値高く2種類の薬内服中です。AタイプCタイプにレメディーにも興味あり是非使ってみたいです。
    本日「薬をやめると健康になる」本を手にし愛読させて頂いています。健康になり仲間たちにも伝えたいです。
    どうかよろしくお願いいたします。

    返信
  52. いちご

    何度も動画視聴させて頂いてます。
    やはり生活習慣を改めなくては健康になれない事に気づかされましたが、AタイプなのかCタイプなのかをまず知るべきですね!どの様にみき分けるのですか?
    本日先生著書「薬をやめると健康になる」本を手にし読ませていただきます。内容が興味深々です。レメディーも興味あり是非使ってみたいですね。
    よろしくお願いいたします。

    返信
  53. ゴルゴンゾーラのペンネ

    1
    個々によって違う。
    同じ人でも、食べること、健康法、習慣によって変わる。

    2
    わかりやすい分類法は確立しているのか?
    万人が習慣、年齢で、違うとしたら、その数だけ違うということになる。その上で対処?適応?地理?摂取するものの適不適、何がわかってるの?何がまだ分かってないの?

    3
    現在達成できること、
    できないこと、
    これから知られるべきことの
    眺め、を感じたい。

    返信
  54. マト

    1.薬に頼らない健康法、是非詳しく知りたいです。健康法に興味がありますが、人それぞれでやると良い事が違うということは、聞いてびっくりしました。良かれと思ってやっていることが、逆に悪いかもしれないということですよね。
    2.娘の生理痛についても良くなるのでしょうか。
    3.自分も含め家族を健康にしたい。病気で悩んでいる方に教えて差し上げて、健康に導いてあげたい。

    返信
  55. 虎虎虎

    1 世の中には色々な健康促進のアプローチや薬品があるが全ての人に万能な対応はなく、個人差が有るということ。

    2 自分なりに色々な方法やサプリ等を試したが何が自分に合っているかが判断できない。
    その判断基準を明確にしたい

    3 自分や家族に活かしたい

    返信
  56. ふぅー

    1、生活習慣の大切さ タイプ別で個人に適した習慣があること 無理せず自分の特性をいかせることがわかりました

    2、どんな疾患でも良い方向にいけるのだしょうか?

    3、六命健康法を学んで体質改善をしたい
    まずは自分自身の体調不良の改善ができればと思っています

    返信
  57. 40tetsu

    1.動画の感想
    イギリスと言えば産業革命ですから、科学技術万能の考え方だろうと思っていましたが、まるで東洋医学のような自然療法が発達しているというのに驚きました。ただ、貴族や金持ちしかその恩恵に預かれないようにも感じ、その点、日本は石川善光先生のような方が一般に広めようとされていて、幸運なのかも知れないと思いました。
    2.質問
    義姉の母親がパーキンソン病で亡くなり、義姉も病名を特定できないパーキンソン症候群で手足の震えがどんどん酷くなっています。このような症状でも自然療法で治療することができるのでしょうか?
    3.実現したいこと
    まずは自分の慢性疾患である、花粉症、金属アレルギー、手の痺れ等を自然療法で改善できるか試し、効果を実感できたら、妻や義姉にも薦めたいと思います。

    返信
  58. はる

    1話を拝聴させていただきました!

    ここのところ不調続きで年のせいかもと感じてはいましたが、生活改善をしたら少しはマシになるのでは?と考えていました。

    今回のお話で、積み重ねられた生活習慣が病気の原因だとお聞きして納得の内容でした。

    良かれと思ってやっていたことが、体調を崩す原因だったりと、自分に合う合わないということはやってみないとわからず、不調を引き起こす原因だったことも。

    そう思いながらも、生活習慣を改めることが上手くいってなくて頭でわかっていても行動に起こせない…そこをコントロールできるといいのですが。

    大変貴重なお話ありがとうございました!
    2話も楽しみにしております。

    返信
  59. さち

    1 、生活習慣病という言葉は知っていましたが、すべての慢性疾患が生活習慣病からなっているとは知りませんでした
    私も甲状腺の病気を持っていて、薬を飲んでいます。
    膝が痛かったり、肩が痛かったり、腰が痛い。これも全て生活習慣病だったら治すことが出来るということですよね!
    3 、私の周りには私のように薬を飲んでいる人がたくさんいます。みんなにこのことを教えて薬が減らせるようになって欲しいです。
    後にこのことがビジネスとなればもっと嬉しいです。

    返信
  60. 奥西 和

    本来の自分自身の持っているものを生かして元気になる❗️という考え方が大好きです。

    返信
  61. フミィ

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須)
    体質によって健康法が違うということが新しい学びでした。いろいろな専門家がいろいろな方法を世の中に出していますが、本当に「どれが本当なの?」と思っていましたが、それがこの動画で少しわかりました。

    2.疑問や質問(任意)
    日本にも伝統的な健康法があったと仰っていましたが、どうして廃れてしまい、現代医学一辺倒になってしまったのか。

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと(必須)
    一生健康問題で困らないような人生を送りたい。この世を去る直前まで元気で生き生きと暮らしたい。
    夫の糖尿病、高血圧、心房細動を手術や薬に頼らずに、根本から治療し、健康に不安なくこの世を去る直前まで元気でイキイキと暮らしてほしい。

    返信
  62. 照子

    【学びと感想】
     今まで、食事が心(性格)と身体をつくると思っていました。実際は、食事だけでなく、生活習慣(日々の生活そのもの)が心と身体のみならず、思考にも影響するとい知り、その具体的な内容を学びたいと思いました。

    【疑問・質問】
     ①日本でも、明治時代までは根付いていた予防医学の思想は、なぜ途絶えるような状況になってしまったのか。
     ②山口先生が渡航先にイギリスを選択した理由は何故だったのでしょうか。当時からイギリスは、自然療法や予防医学が進んでいたのでしょうか。

    【「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと】
     自分にとって大切な人たちに伝えるだけでなく、セルフケア能力を高めることで、健康を人任せにせず、より善い生き方を自分自身で選択できる人たちを増やせるような事業を展開していきたいです。

    返信
  63. りか

    自然療法にとても興味を持ちました。
    自分の体は自分で守りたい。
    よければ人にも伝えたい

    返信
  64. たかみね

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須)
    自然療法について興味があり、幅広く学べるのが魅力的だと思いました
    日本人こそ知るべき内容ですね

    2.疑問や質問(任意)
    ホメオパシーのレメディの使い方を知りたい
    コロナワクチン後遺症、老化防止、食事療法、月経困難症、痩せ症、がんの治し方について知りたい
    稀な難病の魚臭症の知人を助けたい
    電磁波過敏症、化学物質過敏症を治したい
    がんで苦しんでいる人を救いたいです

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと(必須)
    まず自分を治し、家族や友人を助けたい

    返信
  65. れんげ

    世の中には本当に様々な健康法があって訳が分からなくなっているところです。
    ある医師は高たんぱく低糖質の治療を勧め、ある医師は蜂蜜などの糖分は大事だと言います。
    これは一例ですが何が何だかさっぱりわからないです。サプリメントや健康食品にしても選ぶ基準すらわからず路頭に迷っている気分です。
    最近、呼吸法でミトコンドリアが活性化して若返るというセミナーを受けたのですが、私は呼吸器が弱くて今体力もなく、簡単な呼吸法でも息苦しくなり体調を崩してしまいました。

    ライフウェルネス六命健康法を学べたら、まず自分や家族の健康を守っていきたいですし、慢性病を改善出来たらいいなと思います。ただ、生活習慣と言うのはそう簡単に変えられるものかそこがかなり心配です。姿勢1つにしても難しいのは実感しているので。

    返信
  66. ピーチ

    体質によるというのが当たり前なのにあまり気にされていない事に気付かされました。

    高齢の母たちの助けになると良い

    返信
  67. サラ

    ⓵きずき、学び、感想など・・・人は2つのタイプに分かれそれぞれ食べ物や、健康法が違う。タイプの違う人が別のタイプ食べ物を食したり、健康法を実践すると悪い結果が起きるという事に驚きました。自分の体質はどちらか知らなければならないと思いました。
    ②日本ではなぜその考えあた賀普及しないのでしょうか?
    ③ライフウェルネス六命健康法を学んで自分はもちろんですが大切な家族、友人などを守ってあげたいと思いました。

    返信
  68. やす

    生活習慣の恐ろしさを実感した。
    タイプ 年代別の注意点を実践し快適な生活をしたい。

    返信
  69. まりん

    第一話の感想 
    本当に不健康な人が多い世の中で、私はエステサロンを経営していますが、看護師でもあるので、かなり突っ込んだアドバイスをしております。
    私がやっていることをさらに深めることになりそうな講座にとても興味があり、ワクワクしております。
    次も楽しみにしております。ありがとうございます。

    返信
  70. ケイイチ

    1.ドラッグとレメディの違いについて理解できた。
    2.自分のタイプが知りたい。またインターネットではレメディの効果や広がりを確認するエビデンスが確認できなかった。
    3.家族や自分、近い人たちと共有したい。

    返信
  71. オーちゃん

    1、日本人には知らされていない医療や薬のことが沢山ある事が分かりました。
    2、タイプ分けする時にどちらにも当てはまるような場合はどのように対応すれば良いでしょうか?
    3、自分や家族、大切な人達を健康にしたいです。

    返信
  72. みずき

    1 動画を見て、体質で生活習慣が違うということを知り、目~鱗でした。
    一律にみんなが同じではないというのは、なんとなく理解できます。
    わたしは今コレステロールの薬を毎日飲んでいます。なので血管系のタイプになるのでしょうか…。でも肉は嫌いであまり好んでは食べません。食べたほうがいいのでしょうか…。

    2 説明会の予約しましたが、健康法を教わることで、それを自分のビジネスにできるという話でしょうか?そうならやりがいがありそうですね。
    六命健康法で自分も家族も、知らない日本人たくさんの人に伝動して健康を手に入れてほしいです。

    返信
  73. ぴょん

    1 海外では、セレブ向けに健康についてアドバイス?してくれる特別なセンターがあることに驚いた。
    ゼンコー先生という方は、関節トレーニングの笹川先生のLINEから知りましたが、笹川先生のご紹介でなければ、この内容は本当なのだろうかとちょっと胡散臭く思ったことでしょう。
    2自分の体質を知る事は大切だと思いますが、オンラインでどこまで性格に判断できるのかな、と思いました。
    2話3話と見るうちにわかるとは思いますが、何による改善なのか興味があります。食べ物だけなのかな、と予想しますが。
    3どうなりたいかという事や目標は、60歳を過ぎているので健康寿命(母の介護を5年しました)や、沢山の人の前で習い事やリポートの発表をするたびに萎縮したり上がったりした苦い経験があるので、今更ですがそういう事も軽減できるなら、それは素敵な事だと思います。

    返信
  74. いくられ

    1. 慢性疾患は生活習慣が起こすということを知りました。そしてそれは体質や骨格によってアプローチが異なるということ。
    現在の日本の一般常識の中に健康のリテラシーがないということも本当だなぁと実感しました。しかし、思い起こすと、おばあちゃんの知恵とか、民間療法などという形で自然医学は継承されている部分もあるような気がします。

    2. 現代の医療を担っているお医者様たちの教育課程には、自然医学のカテゴリーは存在するのですか? 

    3. 六命健康法の概要を知って、自分や身の周りの人の健康増進に努めたいです。

    返信
  75. 1.先生のことは随分前に雑誌「セラピスト」で知り、今回こうしてお話が聞けてよかったです。
    エリザベス女王が亡くなる2日前までご公務をなさっていたことには「すごいなぁ」と思いました。自分もそして家族も少しでもそのように生きていけたらと思います。
    3.今は仕事(癒し)をしていませんが家族や身近な人に癒しプラス改善で施術やアドバイスが出来るようになれたらいいなと思います。

    返信
  76. 小関幸子

    私は63歳で心筋梗塞で倒れ以後、薬付けの日々に成りました。今日のお話をお聞きして目から鱗、確かに生活習慣に思い当たる節があります。今はペースメーカーを内蔵し不整脈も無く元気にして居りますが、薬を辞める勇気が有りません。80歳に成りこのままで良いかとも思いますが、出来れば薬付けから脱し、自然治癒力で終活したいと思って居ります。

    返信
  77. すがチー

    1☆2種類の体質で食べ物が違うという事実から、自分のタイプを知りたいのと、見分け方を知りたい。
    2☆若年性パーキンの改善やワクチンの解毒の仕方を知りたい。
    3☆家族、親戚、知人に伝えて体質改善して皆が健康で天命を全うしたいです。

    返信
  78. Nori

    1) イギリスでは慢性の病気の場合現代医学でなく自然治療法を選ぶ、と言うことが興味深かったです。

    2) 日本でも薬膳などでは人をいくつかのタイプに分ける事が出来、そのタイプによって食べる物も異なって居る様ですが?

    3) 自分の健康の為やまわりの方々に教えてあげたいです。

    返信
  79. TOMO

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須)
    体質によってお肉が合う、合わないなどは意識してなかったのでびっくりしました。
    2.疑問や質問(任意)
    お肉が合わないなら摂るべきタンパク質はなんですか?お魚や大豆でしょうか。

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと(必須)
    精神的な病気、後は体臭があるので治したいです。

    返信
  80. ヨモ

    1. 50の頃に早期リウマチで、中国の先生に出合い 病院の薬を使わずに漢方薬と鍼治療を。その頃からエネルギーヒーリングだの代替医療だのと興味をもって また体験もして来ました。ゼンコー先生のおっしゃる内容がよく理解出来ます。
    昔から未病未病と日々の習慣と心していますが、やれ◯◯が身体にいいといわれるとすぐ試していた自分も居ました。
    先生のお話に全部網羅されているようで、もっとお聞きしたいと思いました。

    返信
  81. みき

    1.体質によって健康法は違うと感じています。それを伝えることが大切だと思います。

    3.その方の体質や健康法を見極めることが難しく、明確な方法が知り自信を持ってお伝えしたい。

    返信
  82. ピカ

    2つのタイプによって、生活習慣で気をつけるべき事が違う話しを聞き、もっと詳しく知りたいと思いました。
    もっと健康について深く勉強したいです。

    返信
  83. クン

    情報ばかり溢れていて何を信じていいのか
    健康迷子でした
    お話はとてもわかりやすくストン入りました
    毎日の行動の積み重ねが大事な事
    わかっていたつもりになっていました
    気づきを与えてくださりありがとうございました
    自分のタイプを知りたくなりました

    返信
  84. yaya

    1. 自然療法に以前から関心があり、アロマトリートメントを学んできたりしましたが、今改めて自然療法を取り入れたいと思いました。

    2. 欧米で発展してきた自然療法を日本人が活用する際の、注意することや要点を知りたいと思いました。

    3. 自分も周りの人々も、亡くなる寸前まで活動して寿命を全うして、人生を謳歌できるようになること。

    返信
  85. ケン

    ①世の中の健康法や常識に何かが違うと
    薄々思っていたことと、病院からもらう薬が多すぎるし
    飲まなかったときに体調がよかったことも多く、
    興味がわきました。

    ②薬がいらない生活と活発な毎日を過ごせるようにしたい

    返信
  86. pasaban

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須)
      自分のタイプを知ることが大切である。

    2.疑問や質問(任意)
      日本にも古くからその考えがあったのに、広まらなかった理由は何ですか?
     それを今から早急に日本全体に広げるためにはどんな方法がありますか?

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと(必須)
     身近な人に生活習慣を見直すための気づきを与えたい。

    返信
  87. SNOOPY

    1.今回の動画を観て、自然治癒力を上げる事が、やはり大事なんだと気づき、現代の医療では難しい事を学び、ゼンコウ先生から学びたいと思いました。

    2.昨日もパニック発作を起こし、安定剤を飲んでしまいましたが、こんな私でも大丈夫なのでしょうか?

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を学んで、先ずは自分の治癒力を上げ、周りの方も癒せる人になりたいです。

    返信
  88. とも

    1.薬を使わなくても健康になれたら
     嬉しいことなのでとても良いこと
     だと思いました。
     そしてとても興味深かったです。

    3.病院に行っても病名がなくずっと
     体調が悪いと言ってる方を健康にして
     楽しい生活を送っていただきたいです。

    返信
  89. 太田環

    ありがとうございます。太田と申します。

    すごい先生から学べる事は、幸せだと感じてます。
    自然療法という事が、大変素晴らしいと思いますし、
    ゼンコー先生の神秘的なパワー、秘められた智慧?
    学びでそこまでたどり着かものなのでしょうか。
    人のお役に立ててることが素晴らしいです。

    周りの方が、何かしら病気を抱えている方が、
    多すぎると感じています。
    私自身も心の負のストレスを除いて心も身体も
    軽やかに過ごしたいです。
    生活習慣をどのように変えていけばよろしいの
    でしょうか?
    人によって効果が出せる方と出せないなど
    あるのでしょうか?
    人間本来の素直な体になりたいです。
    愛に満ちた地球を感じたいです。

    自分が実践していく事で、健康で美しく
    若々しく元気に過ごしたいと思います。
    また周りの方々も予防や改善になるような
    アドバイスや取り組みができればと思います。
    (鬱や高血圧、難聴、ワクチン後遺症、喘息、
    認知症、花粉症、アトピーなど)
    しかし講座を受けてみないとついていけるのか
    わかりませんが、学ばせていただき、
    少しでも病気など苦しむ方が少なく
    社会が明るくなればと思っております。

    返信
  90. ゆうすけ

    1.日本は病気になればすぐ病院に行き薬を処方されれば大丈夫という流れが嫌で、薬漬けの毎日で本当に良いのかと疑問に感じており、そこから脱却したい、子供や家族にも薬に頼って欲しくないので、自然医学が理に適ってるなと感じました。利権絡みがあるので、国では動けない状況もおかしな世の中です。

    2.

    3.小児喘息と診断された息子がいるのですが、毎日薬を吸引しているのをみると可哀想にみえてしまい、自然医学を学んで薬に頼らない生活にしてあげたいと思います。

    返信
  91. みなみ

    体質学という考え方に初めて出会いました
    これが良い、と言われるものが万人に良い訳ではない、体質がちがうのだから、というのはもっともだと思いました
    生活習慣が自分を作っているのだとしたら、普段当たり前のように行っている習慣を見直して、健康な人生を送りたいと思いました

    姿勢はとても気になります
    猫背になっているし、仕事でパソコンに向き合っているので改善したいてめす
    他の6つの生活習慣是非学びたいです

    返信
  92. ヒロ

    1.体質によって健康法は変わる。

    3.脳梗塞で麻痺している左側の手足を回復させて、ゴルフ⛳️がしたい。

    返信
  93. A.GOTO

    イギリスでの当たり前が、日本での当たり前ではない、悲しい現実。
    正しい健康管理を知る知らないで、全く違った人生を歩む可能性さえある事を知り、日本の医療にはすっかり失望していた所に、素晴らしい実績と輝かしいご経歴の先生からお話を伺えて嬉しい限りです。

    返信
  94. いえみ

    私は親類に癌もいるし、くも膜下出血もいるので、どのタイプがわかると良いです。
    どちらも合わせ持っているということはないでしょうか?

    返信
  95. ゆっこ

    今まで薬は使わないように自然療法など選んできましたが
    それでも少しづつ体力など落ちてきて〜
    生活習慣とは驚きです、とても興味深い事です。

    病気にならないように〜と今まで色々やってきましたが
    年齢を重ねるようになって腰痛や膝が〜
    今までの生活習慣なのかと思いもしなかった事
    今の子供達や若者に必要な内容で、知って欲しい〜と
    心から思いました。

    返信
  96. blue

    1.生活習慣として食事、睡眠、運動、と世間で大事と言われていて解っていてもなかなか出来ないです。しかし少し考え方を変えると出来るのかなと思いました。
    3.そのような生活習慣を整えるヒントがあるならば知りたいと思いました。

    返信
  97. Naturals Circle

    1) 気づき、学び、感想
    私も16歳から43歳までロンドンとベルリンを拠点に音楽会社を経営し所属するミュージカル達と世界中をコンサートなどで飛び回っている(夜はライブやコンサート、昼間はミュージシャン達のマネージメント、販売してるレコードなどの物販営業周りなど中心とした不規則で不摂生な習慣リズムで…子宮癌、乳癌、甲状腺癌、喘息、抗生物質やステロイドに過度のアレルギー反応でアナフィラキシィーショック、蕁麻疹、皮膚炎、毛嚢炎、歯肉炎、知覚過敏、虫歯、腰のヘルニアから来る腰痛とガニ股、白内障、近眼、老眼、肩こり、膝の痛み、精神疾患、不眠症、不安症などなど書いたらキリが無い悩みが、2020年に日本帰国してから発症してしまった生活習慣病に悩まされて、日本の病院はロンドンやベルリンと違い、何でも抗生物質やステロイドや痛み止め、炎症止め、痒み止め、胃薬、整腸剤、ホルモン剤、抗がん剤などを唯一の治療法として、これらの薬剤治療が一択です!と医者が高圧的な態度で断言してくるので、その度に私は16歳から43歳までロンドンとベルリンに移住してあちらでは自然治療法の選択肢も提案してくれる医者が普通であり、患者は医者が診断した結果出す、薬剤や自然か、どちらかの治療法について詳しく説明して、患者が自分で、どちらを選ぶか決めていました。と日本で発言すると医者が逆ギレして怒鳴り散らして、私の頭がオカシイ!2度と来るな!と受診拒否されてしまい、本当に困っている中で、やっと、ゼンコー先生に辿り着く事ができました!かなり多くの忘れていた気づき学びが蘇り、やはり私がオカシイのではなく、日本の病院制度と医者の在り方がオカシイのだと確実に沁み渡り嬉しくて涙が出ます!!!!

    2) 質問
    初回のZoom参加で個別に診て頂き、私は2つのうち…どちらの体質で…何を食すべきか教えて頂けるのでしょうか?

    3) 達成したい事
    マスターして自分の癌やその他の生活習慣病を治してから…周りの人達の健康的な生き方を広めてる活動で世界のエネルギーが…正しい法則で流れる様に地球に貢献したい。

    返信
  98. ちぃ

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須)
    健康は生活習慣人によって違うので自分に会った健康法を身につける事。無闇に薬は飲まず自分に向き合う。気づきをありがとうございました。
    2.疑問や質問(任意)
     歳をとり 1人で寂しくなったらどうしたら良いか分からないので教えて頂きたいです。今70歳
    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと(必須)
    年齢を気にせず自分らしく夢を実現したいです。

    返信
  99. okuni

    1.コロナ禍で西洋医学が対処療法でしかないと氣付かされました。以来、予防医学についていろいろ学ばせて頂いている中こちらを知りました。
    人間には2つのタイプがあるということは新しいことでした。レメディについてスピリチュアル界隈から教え頂きましたが、もっと深く知りたいと思いました。

    2.たとえば先生のように、自然医学を学びたい場合、イギリスだとどの分野のどの学科をとったら良いのでしょう?(あくまでも興味からの質問です)

    3.自分をはじめ周りの人が健康で笑顔になれるアドバイスをします。

    返信
  100. きっちゃんぱぱ

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須)
    60代男性です、今年になり指定難病の顕微鏡的多発血管炎になってしまい先月まで入院治療していました。
    ステロイドと免疫抑制剤により急性の炎症は収まりつつあり、今後は通院での治療をしていくことになりました。
    この疾患は治癒はしないため緩解の維持が大切とのことでした。
    薬を飲まないと再燃の確立が上がるので年単位の治療になるそうです。
    私もこの病気になったのは、今まででの生活における結果なのだと思っています。
    だとするとこのビデオで言っているように、自分の体質を知り適切な処方をすれば薬に頼らずに治せるのではないかと思いました。

    2.疑問や質問(任意)
    免疫抑制剤を使用しているため、感染症になりやすく日和見感染に注意しないといけません。
    人混みや密閉空間には立ち寄らないでとの指示です。
    体験&説明会に参加したいのですが、人の集まるところには行けません。
    ZOOMで参加させていただきますが、ZOOMでも個別相談はできるのでしょうか?

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと(必須)
    自分の病気を克服し、健康な体に戻し気兼ねなく友達に会いたい。

    返信
  101. 美香

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須)
    第一話を拝見して、生涯を元気で健康に過ごすためには、日々、無意識に行っていた積み重ねや自分に合った生活習慣が大切なのだということを知りました。
    まさに、ずっと疑問に思っていた内容で、健康に限らず書籍やセミナーで言われる成功法則、仕事術、人間関係、コミュニケーション、しあわせな人生など、あらゆるところに通じる内容だと感じました。
    型にはまらない人を排除するのではなく、それぞれの違いを尊重しながら生かし合っていく世の中になったら、世界は平和になるのではないかと思いました。

    2.疑問や質問(任意)
    学びたい気持ちはあるものの、経済的に苦しい状況のため今は難しいです。
    ただ、こうして無料セミナーの中だけでも有益な情報を与えてくださっていることを感謝いたします。

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと(必須)
    もし、いつかこの講座を受けることができたら、疲れやすく精神的にも過敏なところを改善して、家事やお風呂などの日常生活を負担なく過ごし、自分の好きなことや、やってみたいことを行える気力体力を得て、周囲の人達に喜ばれ、お役に立てるようになっていきたいです。そして、安心して子どもを産み育てることのできる経済面や人間関係の豊かさを得て、しあわせな人生を実現したいです。

    返信
  102. 1 大学に入った頃薬は毒と聞かされ薬を飲むことも医者にかかる事もせず生活してきました。就職してからストレスの為か十二指腸潰瘍、胃潰瘍になっても我慢してそのまま生活してきましたが50歳の頃とうとう医者にかかる事になり、ストレスの重要性に気付きました 健康に関する情報は色々見てきましたが、この健康法はとても興味が湧きました
    2 タイプの違いはどうしたら判るのか?
    タイプとは腸内細菌の違いなんでしょうか
    3 家族に健康になってもらいたい事と寝て起きたときの爽快感を子供の時以来味わえていないのでそれを味わいたい

    返信
  103. w.j

    ①まずは生活サイクルを見直すことなのか?と思って見始めましたが、歩く、呼吸、姿勢を保つ、など無意識にやっている事も「生活習慣」なのだと知りなるほどと思いました。食べ物にしても、保健所などは「バランスよく何でも食べよ」と教えますが、本当は自分の体質に合っているものを中心に食べるという事なのですね。それと、先進国で日本だけが医療や健康のリテラシーが低いという事実もショックです。風邪ひいた→病院行って薬もらえば安心だ。感染症予防にワクチン打てば安心だ。という周囲の「当たり前」に流されている自分を反省。③いつも鼻水を垂らしている孫の健康に役立てたいです。

    返信
  104. かめ

    ①個々により健康方が違うことを知り、とても驚いたたと同時に、何故 健康に良いとされている情報を実践しても改善されないのか疑問が解消されました。
    ②自分は、どのタイプなのか知りたいです。
    ③先ず家族や大切な人の不調を改善したいです。

    返信
  105. あやこ

    1、おっしゃっていることはそうだなーと感じました。アーユルヴェーダのクリニックにかかっていたことがあり、そこでは体質によってアプローチが違っていたので、体質による違いがあるのは馴染みがありました。ですが、アーユルヴェーダとはまた違う視点の体質なんだろうなと感じました。

    2、アーユルヴェーダの体質分けとどのような視点が違う2つの体質なのか。

    3、生活習慣を見直すことで人生を楽しむ土台づくりをしていきたいなと感じました。

    返信
  106. 松下由吏伽

    1.人間の健康タイプは2つに分けられる。
    @年齢による違いとは?
    @人間の体の自然なサイクルによるもので将来的な大病などに必須の知識素晴らしいと思う。
    2.疑問、質問
    私は東洋医学予防医学統合医療&心理カウンセラー(心とカラダの悩み改善)を約30年歴。
    東日本大震災の真っ只中、患者さまを救いたい一念心から後ろに廻るが階段を踏み外し転倒、背骨圧迫骨折、右大腿部を痛めドクターストップ。5年前から薬を飲んで後遺症から血圧、心臓病、他悩みます。
    3,残りの人生人様のお役に立ちたい想いは事故当時から、障害児や教育分野に地域や故郷に貢献しながら残りの人生を歩んで行きたい。

    返信
  107. ぴよぴよ

    1、初めて知ったことばかりです。生活習慣が、大切ですね。自分の体質を、知ること。私も、みんながいいと、言われることを、実践してましたが、あまり効果がないのが実感してます。

    2、認知症の予防法が、知りたいです。

    3、まずは、自分の体質を、知り。2025年10月に、61歳になる女性です。数年前から体重減少健康診断で、減らさないようにとね。現在医学で、いろいろと、調べても、以上なしです。原因がわかりません。普通に、食べます。腸内環境が良くないかな?です。下痢と、便秘の繰り返しです。自分が健康になり、他に困っている方を、助けてあげたいです。

    返信
  108. mipopon

    1.「体質」だから仕方ないとは思いながらも、色々な健康法に手を出しては、がっかりすることが多かったのですが、個人個人に合った生活習慣でいくらでも、身体の不調を改善できることを知り、以外にも「幸せの青い鳥が、実は自分の一番身近にいた」ということを今日の動画で知って、希望が持てました。

    2.疑問や質問
    一時的には、「甘いもの中毒」の状態を克服しても、直ぐに何かのきっかけで再び「甘いもの中毒」に陥ることの繰り返しに悩んでます。
    よく、ストレスに対する脳の反応だから仕方ないとする考えもあるようですが、そのストレスに対処する術を知りたいです。

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと
    自分にあった生活習慣を知って、習慣化して途中で挫折せずに人生を全うしたいです。

    返信
  109. ふみママ

     タイプが分かれ人によって健康法が違い年齢によっても変わることが、確かに腑に落ちました。なんとなく自分にあう、あわないと感じていたからです。健康法といえど、人によっては逆効果か効果が得られない、とは辛すぎます。早く自分の体質、タイプが知りたいと感じ、より良い生活習慣に変えたいと思いました。
     また自分だけでなく家族や知人にも教えてあげたいです。 複数の病気もちで薬漬けになって現在、入院している義母に特に…80代の高齢でも対処法、できることはありますか?改善しますか?

    返信
  110. ウミ

    健康には関心がありましたが、食事や運動のことくらい
    でしたし、その情報も人によっては違うしタイプに分けられると聞いて自分には何が合っているのか知りたくなりました。呼吸や姿勢など新しい視点も頂きとても興味深いです。

    返信
  111. Madeleine

    ⑴ 頂いた大切な命の用い方を知らなかったことに気づきました。子育てをする時に知りたかったです。自然の摂理に合ったタイプに沿って食べ物から違うということに大きな衝撃を受けました。よく考えてみれば、毎日の積み重ねが自分の心や体を作っていく、そしてその結果が今の自分の状態であるということに納得でした。

    ⑵ 薬ではなく、レメディとは何かを早く知りたいです。
    ー以前より疑問に思っていたのですが、日本以外の国では昔からの食材と調理法を現代でも継続しているように思いますが、日本は世界中の料理を家庭でも簡単に作れるようになっています。日本古来の食事は古臭いイメージを持つ方が多いのでしょうか。日本は外国文化に強い憧れがあるのか、柔軟性に富んでいるのか…どのようにみたらいいのかと不思議に思っていました。

    ⑶ 家族一人一人が健康になり、生きることを楽しんでほしいと思います。こんなに豊かな食材や調理法がある日本であるにも関わらず、薬の消費量が多いという悲しい現実を多くの人が知って、有意義な人生を送れるようになれば、世の中の平和に貢献できるのではないかと思いました。

    返信
  112. みほ

    1、普段何気なく繰り返している生活習慣によって、病気の原因が積み重ねられている事に衝撃を受け、逆に生活習慣を改める事で体調が良くなったり病気の治療にも繋がるというのに大変興味を持ちました。

    2、特になし

    3、現在鬱と不眠症を患い15年以上投薬治療を受けていますが、薬を飲まなくても眠れるようになりたい。
    他にも体調不良があちこちあるのですが、生活習慣を変える事で少しでも改善出来れば嬉しいです。

    返信
  113. なみ

    1.薬はできるだけ飲まないように生きてきましたが、湿布が毒と海外でいわれていることは知らなかったです。
    2.年代によって、気を付けるべき健康のポイントが違うということについて詳しく知りたいです。
    3.健康・運動・食事についての正しい知識を手にいれて、人生の後半に活かしていきたいと思います。

    返信
  114. ri

    2つのタイプがあり、そのタイプによって体質に合うものが変わるということは驚きでした。
    肉が合うのか、魚が合うのか、自分のタイプを知りたいと思いました。

    返信
  115. Y.Y

    1.慢性疾患は現代医学では治せない。自然治癒力を高めることで、生活習慣病や慢性疼痛が治る。

    3.それぞれの方が生き生きと暮らせる身体と心を手に入れるお手伝いがしたい。そのために自分の身体がもっと楽になりたい。

    返信
  116. momo

    1.興味深い内容でした。自分や家族の体質が知りたくなりました。
    3.生活の質の向上とパフォーマンスを上げたいです。

    返信
  117. yy

    ずっと、薬より予防の方が大事だと思っていて、現代の医療には疑問を持っていました。
    自分なりに食事やストレッチや呼吸法などで改善した部分もありますが、なかなかこれが家族や周りの人にはナカナカ分かってはもらえないです。
    確かに人によって、体質によっての違いもあるとは思っていたので、自分の身体の声をよく聞いて観察して欲しいと思ってはいるのですが、わたしも感覚でやっているので説得力がありません。
    なので、今回の動画はとても興味がありました。
    勉強させて頂いて、家族や周りの人と実践できたらいいなと思います。

    返信
  118. My

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など
    体質によって違う、という視点が大きな気づきでした。これまで様々な健康法の本も読んで参りましたが、180度違う内容もあり、一体何が正解なのか、疑問に思ったこともあります。この、体質によって違う、ということが、その答えだったのかなと思いました。

    2.疑問や質問
    お話の中で、長年、頭痛で悩んでおられた方が一瞬で治ったお話がありましたが、私自身、ひどい頭痛持ちで、日常生活が困難な時があるほどで悩んでおります。その頭痛が治られた症例について、詳しくお伺いしたいと思いました。

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと
    私は何の資格もない主婦ですが、この健康法を学んで、実践し、身近な人たちへ伝えていき、自分や家族、周りの人たちの健康をサポートできるようになりたいと思いました。

    返信
  119. Quemit

    1 蛋白質の摂取量が足りなくてが頑張って肉など食べるようにしているが、体質的に不要ならので助かるので、先生の理論に興味あります。
    3 健康な老後

    返信
  120. りょく

    健康に関する本を今までに読んでいて、実践しても、なかなか結果に繋がらないのは、1人1人 体質が違うからだとと今回の動画で分かりました。私は今、診療内科に通っており、体調が良くなればと思っています。

    返信
  121. 岸裏三惠

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須)
      第一話の生活習慣で、呼吸や姿勢歩き方なども生活習慣とする考え方につきて驚きましたが、
    じっくり考えてみますと、とっても大切なことだと腑に落ちました。
    日本人的には生活を敬い感謝しながらの所作が健康づくりに寄与されているのだと思いました。
    民族の伝統と云うものも関与している氣がいたしました。
    2.疑問や質問(任意)
    日常生活の所作が健康に繋がっていると考えられるのですが。
    たとえば掃除ですが、昔は拭き掃除などをしておりました。足腰が鍛えられそれだけで運動になり血液の循環が良くなったと思います。水道の蛇口を捻るなどの単純な動作も握力と言う健康に繋がり、電灯をつける時に紐を引く行為は肩をあげる運動になり肩回りの血流改善になるとかんがえられませんか?今はすべて自動化やスイッチに変わってしまって生活の中で體を使うことが少なくなったのも病気を引き起こす原因かと思います。

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと(必須)
    今現在63歳ですが医者知らず藥知らずですが、コロナワクチンのシェディングを受けます。シェディングを受けると色々な症状が出て仕事を休むことになっています。この健康法を用いてシェディングに負けない體づくりをしてみたいです。

    返信
  122. Amal(アマル)

    今ある病気や不快な症状を石川先生の六命健康法で無くしていくことは、
    もしかしたら予防と治療法は同じなのではないかと感じました。
    実現したいことはステロイドの吸入をやめることです。
    息をするのも 歩くのも喘息を気にせず生きてみたいと思いました。
    また家族が無症状なのに一度 腎臓に嚢胞ができて半年に1度、超音波検査を異常がないか受けさせられています。
    まるで病院への定期預金のように感じているのを断ち切りたいです。
    第二話も楽しみにしています。

    返信
  123. RUMIHO

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須)
    長年アレルギー疾患に悩まされ色々な健康法を試してきましたが、どれも長続きしませんでした。日本人なら体質は変わらないと思っていましたが、体質しかも2種類でいいとの事で、その視点が加わる事で本当に必要な実践法と出会えるのではないかと期待しています。

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと。
    自分自身のアトピーや頭痛持ちの改善、家族のアレルギー体質の改善、できればその体験を元に身近な人達に伝えていきたいと思います。

    返信
  124. のこねこ

    1.70歳越えてきて、今まで西洋医学に頼ることが多かったと感じています。第1話での生活習慣が如何に大切かということに思い至りました。子供時代、明治生まれの祖母が可愛がってくれましたが、今にして思うと、自然治癒力が根底にあったようです。痛い所に自分の手を当てて、その痛みを感じるとか、祖母が思いをこめて手を当ててくれると、自分の中から治っていきたいという気が出てきて良くなっていった記憶など、このような昔からの知恵が、現在は継承されていないような気持ちがします。 毎日感覚を研ぎ澄まして生きていく術、それをこの年齢になって、また思い出しています。
    3.40年以上も教員をやりましたが、多忙なのと、自分の能力不足で、本当に自分がやりたかったことを後回しにしてきました。遅いかも知れませんが、今自分の時間を与えられ、大分衰えてはいるものの、また楽器の演奏をやり直しています。演奏したかった曲が沢山ありますので、出来る限り達成していきたいと思っております。

    返信
  125. 竹仲弘明

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須)
    生活習慣を変えるだけで 病気の予防 治癒ができるとは驚きの情報です。

    2.疑問や質問(任意)
      わたしは 糖尿病 関節リュマチ を患っており すでに薬をつかっているのですが 六命健康法を利用すれば
      この薬を使わなくてもよい状態になる (治癒する)という事でいしょうか?

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと(必須)
       六命健康法で糖尿病 関節リュマチが ほんとうに治るのであれば ぜひ六命健康法を学び実践したいと思います。

    返信
  126. かめちゃん

    1.感想
    いろいろな健康法に右往左往してきましたが、体質で違うということに納得しました。若い頃は薬に頼らないようにしていたのに、子どもを持った途端、健診などで医師にかかる機会が増えいつの間にか薬で解決する習慣がついてしまっていたことに気付かされました。

    2.疑問質問
    今は特にありません。

    3.六命健康法で達成したいこと
    自分自身のアレルギー体質(アトピー、喘息)を直したい
    子どもたちの不調、長男のうつ、次男と夫のアレルギー(鼻炎)を治したい
    いつまでも若々しく健康で暮らしたい!

    返信
  127. つばき

    1.初めての内容で驚いています。
    日々の生活の仕方が間違っているんですね。
    自分のタイプを知り、考え方、行動を変えていきたいです。

    3.まずは自分、そして家族。みんなが元気で笑顔ある生活になるようにしたいです。

    返信
  128. サイトウ

    1.2つのタイプのお話で自分はこっちかな?と想像してみていました。イギリスでは世界大戦の時代から取り入れていたというのもビックリしました。

    2.レメディの実態が知りたいです。

    3.自身の高血圧、家族のアトピー性皮膚炎、腰痛を治したいです。

    返信
  129. シゲ

    1について 以前より東洋医学に興味があり、特に
         食事と体質に関心がありました。
         今回の講話で、個人の体質で対応が違う
         という事に強く納得が出来ました。
    2について 生活習慣次第で良くない症状が、体に
         起きるという事でしたが、薬でリチウム
         を飲んでいます。医者は辞めるな、、、と
         忠告しますが、もう20年も飲んでいます。
         辞めたいのですが、対処方法が分かりま
         せん。
    3について 薬に頼らない、また、生活習慣の見直し 
         による体質改善などが、実践出来ればと
         思っています。   

    返信
  130. Kyoko

    ①時間が長かった 早送りしたかったけどやり方がわからなくて😞自分が今まで知っていたことがあり集中できず内容も入ってこない😢手短に必要な情報だけ知りたい!コメンテ一タ一の意見が多いように感じた 第2話を期待したい ②ライフウェルネス六命健康法と他の健康法との決定的違いが知りたいです③睡眠の質改善と慢性疲労の軽減 病気にならない自分の体質に合った予防法

    返信
  131. uni

    1:自分のタイプにあった生活習慣を早く知りたいと思いました。

    3:皆んなが病気の心配なく自分らしくイキイキと暮らしたいです。

    返信
  132. わたなべ 

    たった2つ? 日本人においては?
    外の情報だけではなく、先ずは自分を知ると言う事なのですね。

    返信
  133. ちくしゆうこ

     今まで、いろいろな書籍やネットからの情報、そして健康セミナー等に参加して、自分や家族の役にたつのではないかと言うものを実践してきましたが、情報に摂取すれば接するほど、どの情報が正しくて、自分に合ったものなのかが分からなくなってきてしまっていました。そんな時に、この動画を見て、これを学べば、自分にとって本当に必要なものと、必要ではないものの区別がつくのではないかと感じました。
     自分のタイプを知ることができること、そしてそれに合わせていろいろなチョイスがあると言うこと、それは私にとって大きな希望となりました。

     また、興味深かったのは、日本では自然療法などと言うと、ある程度は効果があるけれど医療としては認められないみたいに受け止められがちですが、別の国では、それがしっかりとした医療として認められていると言う事実を知って驚きました。そのことだけでも、日本人は、本当に思考が閉じ込められてしまっているのではないかと思います。前々から私個人としては、自然療法をとても信じていましたが、周りの人や家族に納得してもらうことができず残念な思いをしてきました。でも、このような形で、しっかり医療的な角度からお話をしてもらえるのは、とても嬉しいことです。体験セミナーもとても楽しみにしています。

     それから、質問というか、知りたいことの1つは、今まで勉強してきた多くの自然療法や自然のサプリメント等は、長期間続けないと効果がでないものが普通でしたが、そうなると、なかなか続かないのです。
     もし長期的に続ける必要があることの場合、どうやったら長続きさせることができるのかと言うことも知りたいです。
     また、治療法や自然療法によっては、短期間で効果が出たり、即効性のあるものもあると思うのですが、そういうことについても聞くことができるなら、励ましです。
     
     そして、現実的なことを言うと、あまり費用がかからず、自宅で、自分で簡単にできる自然療法についても学べれば、すぐに実行することができるので嬉しいです。

    以上が、感想とコメントです。よろしくお願いいたします。
     

    返信
    1. masami

      1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など

      体質の違いなんですね
      2.疑問や質問(任意)

      血液型は関係ないのでしょうか。
      あと、今まで食べてきた物など、好きなものは関係してますでしょうか。
      ノーミート。生長の家講習会で一度お話聞いたことがあります☺️
      3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したい
      起業したいと考えていて、その中のヒントにさせて頂けたら嬉しいです。

      返信
  134. ひろみち

    1. 体質タイプが大きく分けて2つあること、また、そのタイプにあった生活習慣や健康法があること、を初めて知りました。
    3. 六命健康法を学んで、薬に頼らない生活を実現できるようになりたい。

    返信
  135. すぺっく

    1.生活習慣がかなり健康に影響を与えているが、タイプが違う。
    3.年を重ねても健康に過ごす

    返信
  136. key

    生活習慣の大切さを再確認できました。
    また、体質別を理解する事がパフォーマンス向上につながるというのは目から鱗でした!

    返信
  137. まるっこ

    1.西洋医学の病院では治せないために、自分や家族に合う治療法など探してきました。一人一人が違うからこそ、正解がなくて困っていたところでしたが、大きく分けて2つのタイプがあるということがわかっただけでも大きかったです。何をやっても必ずあてはまらないことが出てきたのも納得です。
    3.お医者さんのいうことを信じ込み、病院や薬に頼りすぎてかえって病気が悪化している高齢者が当たり前の地域に住んでいるので、自分の体質を知って生活習慣を見直し元氣(元のエネルギー)になって、地域が活性化してくれたらと思います。

    返信
  138. Kala

    ①身近にガンの人が増えてきて、その抗がん剤治療などを目の当たりにし、日本の医療これでいいの?と疑問だらけになっていました。
     体質によって6つの生活習慣それぞれに合った方法があるという考え方、体系づけて身につけられる、すごいと思いました。

    ②慢性的に繰り返す首の痛み、凝り。生活に支障がないとそのままにしてるが、慢性は生活習慣を正せば変わるということですね?

    ③身につけて自信を持って夫や家族、仲間たちに必要な適切な手助けができる私になりたいと思います。

    返信
  139. 江口美佳子

    ストレスが、良いことでもストレスとして体が反応する事を始めて知りました!長年薬を飲んできて40年。15の時からだから、精神的にきついから…心の病も簡単に治りますか?今は注射💉をして、精神的にがマンしてるから…この健康法で本当の意味での健康な自分に戻りたいです

    返信
  140. 1 予防医学や病気にならない身体づくりに興味がありとても興味深かったです。体質によりそれぞれが違うなんて驚きました。薬や病院に頼らない生活を送りたいと切に感じています。
    2 こちらの勉強会に参加したら、どのくらいの知識が得られますか?
    3 まず私が生涯健康で過ごしたいです。私の知識を家族や友人たちに伝え、みんなで健康に過ごしたいです。

    返信
  141. アルデバラン

    いわゆる更年期からこれまで感じたことのない
    体の異変に悩まされてきましたが、いま口の周りに赤い湿疹がでてきてマスクがはなせません。
    何度か皮膚科を受診して(クリニックを一度かえました。)
    ここに来ている方々はみんなリピーターで一度ここに通い出すとお付き合いがずっと続きそうな気が一瞬ですが頭をよぎりました。
    今回のお話大変興味深く聞かせて頂いてます。

    返信
  142. むうあ

    1.本来なら薬に頼らない生き方であってほしいもの。自然療法はこの世には色々出回っています。
    しかし、まず自分の体質が、どのタイプかを知っておく事には、驚きました。

    3.まず学んでみる、実践してみて、ですが。価値ある健康法だと知ったら、周りの人に伝えたくなりますね。

    返信
  143. ハムタ

    1.生活習慣の蓄積が体をつくる。確かにそうですね。それをかえることで若返ったり治ったりする。その体質に合ったやり方を知りたいです。
    2.認知症の方が増えていますが、その改善にも役立ちますか❓
    事故や怪我などにも効果が出る様にも思いますが如何でしょうか❓ケガや骨折をしても生活はしていくので。
    3.若返りたいので、早く知りたいです。96歳でも馬に乗っていたエリザベス女王の様にやりたい事をやれる体になりたいです。

    返信
  144. ぴこ

    まったく知らない事ばかりで目からうろこでした。
    テレビを見ていてもお医者さんによって言うことが違うので、何が正しいのかも分かりにくいし、いろんな情報にあふれているので何を選択すればいいのかも分からなくて一歩踏み出せなかったり失敗したり。。自分のタイプや家族のタイプを知り、病気とは、無縁で毎日楽しく過ごしたいです。

    返信
  145. KEIKO

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須) 今、薬を飲まないように気を付けています。
    このまま健康でいられるように頑張りたいです。
    2.疑問や質問(任意)

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと(必須
    いつまでも好きなところに旅行へ行くために健康でいたい。

    返信
  146. YF

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須)
    冒頭の著作のご紹介で、野菜が毒になる人ならない人、が紹介されており、20.年前に購入していたことに気付き、本棚から取り出して改めて読んでいます。

    2.疑問や質問(任意)
    本の記載の質問で恐縮ですが、お勧め指数20 %というのは、100.や50ほどではないけど、お勧め、という意味でしょうか?あるいはあまりお勧めしないという意味でしょうか?

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと(必須)
    まずは自分自身をより健康にしたいです。

    返信
  147. Mao

    人の体質は2種類に分けられ、タイプによって食べ物が違うと言う事がわかり、大変参考になりました。長い間自然療法に取り組み、薬も自分の対処できない事以外はほとんど使用していませんが、それでもいまいちな健康状態です。詳しく知っていきたいと思います。
    自分の健康を取り戻し、さらには家族や周りの人をも健康で笑顔にしていけたらいいなと思います。
    どうぞ宜しくお願いいたします。

    返信
  148. たなか

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須)
    生活習慣を変えることで、性格まで変わるのが驚きです。

    2.疑問や質問(任意)

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと(必須)
    自分の不調を治して、身近な人の健康にも役立てられると嬉しいです。

    返信
  149. いちご

    AタイプBタイプのみき分け方に興味があります。
    そのタイプによって食事量とか食べる準備も影響あるのでしょうか?
    現在慢性疾患で高血圧と中性脂肪値が高く薬を飲んでいます。最近アレルギーで痒くなったリ腰椎圧迫骨折で1ヶ月が過ぎましたが、レメディを
    使う事で楽になるのでしたら試してみたいです。
    明日13時からお会いしますのでアドバイス頂ければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします。

    返信
  150. 夢いっぱい

    6つの生活習慣で、病気になる必要がないとは素晴らしいことです。
    その内容を知りたいです。
    私自身の回復とともに、家族の健康に、知り合いのみなさんにもお力になれればうれしいです。

    返信
  151. Aチャンン

    1-真実を知ることの大切さを知りました
    また、先生がその真実を皆さんが、掴めるようにしてくださったことを感謝です
    2-
    途中から【年齢が、後半でも】健康を取り戻せることは、その方法をきちんとやり、自分にあった、生活習慣をやれば、良いのですか?
    3-一度は、家族回りの人に、健康になるチャンスを分けてあげたいとおもいます
    簡単に出きるでしょうか

    返信
  152. リコ

    1☆ ありがとうございます。体質により治療法が違う事初めて知りました。統合医療探していました
    あくまで対処療法薬漬けの病院には限界を感じていました。

    2☆ 私はリウマチ18年になります。一時は病院やめて温熱療法などの民間療法で普通の日常生活
    家族の心配もありここ10年程は病院に…
    数年前から急に進行、日常生活に支障をきたす程に
    改善の見込み知りたいです
    自分の中では必ず癒されると信じて今ヒーリングを学んでいます

    3☆ セルフケア6命健康法は手指が不自由でも出来ますか。改善できれば必要な人に伝えたい。助けたいと思います

    返信
  153. fusamama

    どのような人でも、すべての健康法が当てはまるのではなく、一人ひとりによって、違うという考え方が本当に初めてで、なるほどと思いましたし驚きでした。
    それで私の場合は何が良いのかが知りたくなりました。ただその為に、何回も講習会に
    通うのが大変かなと思いました。できれば体験会に出席してみたいと思いましたが、体調が悪いのでできるかなと思いますので考えてみます。

    返信
  154. まるめろ

    1.人により体質が違うということ理解していたつもりですが、もっと多くの分類があると思っていたので、2種類に分類されるということに驚きました。
    自然治癒力の大切さを感じており、薬を使わない治療を模索しています。自然治癒力のことをもっともっと知っていきたいと思います。

    3.まず、自分自身の健康を取り戻し、そして多くの人に実践できるようになりたいと思います

    返信
  155. A.H

    長年行っている悪い生活習慣によって体調を崩すのはわかっていましたが、色々ある体質や生活習慣の結びつきがよくわかっていませんでした。この度の六命健康法を学べば、よりトータル的健康的に体質改善に関して向上できると思います。

    返信
  156. 風子

    動画の配信、ありがとうございます。
    興味深く視聴致しました。ただ、人間が2タイプの体質に分類する事ができ、そのタイプによりアプローチが違うとの事であれば、その2タイプとはどう言うものなのか?適応する六命とは何を指すのか?のさわりだけでもご紹介頂きたかったです。具体性に乏すぎます。
    加えて石川先生のお声がくぐもって暗い印象なので、声を前に出すスキルを得られましたら、更に素晴らしくなるかと拝察する次第です。

    返信
  157. ヒロミ

    ①健康法に興味を持っていく程色々あり過ぎて覚えられないし、どれが良いか判断できないので難しく感じ長続きしないでいたので、今回のお話しはタイミング的にも共感させられました。
    ②自分のタイプがわかるところまでやって頂けるのでしょうか?
    ③必ず迎えなければならない死までの時間を少しでも健康の不安なく穏やかに、できれば若々しく過して行きたいです。

    返信
  158. 杏加音

    1 動画を見た気付き
    若い頃から原因不明の体力不足を感じながら何とか生きてきました。西洋医学を信じられずに漢方とか東洋医学に頼ったこともあります。ここ十年位は整体の先生にお世話になりそれなりに頑張れる様になりましたが現在65歳ですがここに来て直腸癌を手術して早期発見の必要性、西洋医学の必要性も感じながらも更に抗癌剤治療を受けるべきか、衰弱した身体を復活させる為の自然治癒力を考えているところでした。

    2. 疑問質問
    癌手術後の再発防止として勿論生活習慣の改善は必須と思いますが抗癌剤治療を受けずにレメディーで再発予防をすることはできるのでしょうか。因みに直腸癌ステージ3でした。

    3. 若い頃から慢性便秘に悩まされてきた挙句の果てでしたがきちんと向き合ってこなかった自分自身の責任だと思っています。腸内環境が変われば行動も変わる、という先生の言葉に未来の希望が持てました✨️
    有難うございました🙇‍♀

    返信
  159. 成田しげ子

    30代から体調が悪く病院に行きますが検査もしてくれず薬を飲むほどではない。もっとひどい人がくる病院です。と言われました。自然療法を探して色々やってます。
    それがとても似ていて理論的に知りたいなと思いました

    返信
  160. Mikako

    日本人や欧米人など人種による体質の違い食べ物の影響は最近意識しておりましたが、言われてみれば同じ日本人であっても違って当然で個々に合った食べ物や生活習慣が大切なのだと気が付きました。
    テレビなどでは色々な事情で私たちに真実が伝えられてないと感じているので,色々な情報をうのみにすることなく自分の体感で納得できるものを実践して、まずは自分自身を整えたいです。

    返信
  161. chii

    1 体質タイプの違いがあるというのは なるほどと思った。同じことをしても効果がある ないと分かれるのはどうしてなのかわかった。

    3 体調が悪い人が周りにたくさん居るので みんなが健康に過ごせるようにしたい。

    返信
  162. やまだ

    日本の医療が当たり前ではない、と言う事が分かりました。
    薬に頼らない事を身内からだけでも増やしたい。

    返信
  163. ともとも

    1話拝見しました。
    体質によって改善の仕方が違うという事、しっくりきました。今、数値が高く、医師より降圧剤とコレステロールの薬を処方されてますが、薬は極力飲みたくないので、降圧剤は半分、コレステロールの薬は飲んでません。しかし、なかなか数値は下がらないのでやっぱり飲んだほうがいいのかな?とも思ってました。もし石川先生のすすめられる方法で改善出来るのならやってみたいと思います。高額でない事を祈ります🙏

    返信
  164. マンリ

    1…健康に対する認識度がイギリスと日本ではこんなにも違うのだと改めて知り、井の中の蛙から脱却したいものです。
    2…9人家族同居ですが同じ食事をとるのですが、小学生から70代の高齢者の食材の取り方も考えた方が良い様に思いましたが、いかがでしょうか?
    3…食材で良い悪いがありますが、タイプによって違うことを学び、その人に合った生活習慣、食生活をもっと学び、困っている人に対応でしたらいいと思います。

    返信
  165. サン

    自分がどちらのタイプに属するのか、興味が湧きました。これまで重度のアレルギーやホルモンバランスの乱れなどに悩まされてきて、体質と諦めモードでしたが、希望の光が差した気がします。

    ライフウェルネス六命健康法を通してまずはホルモンバランスとアレルギーを改善したいです。もし改善できれば、周りと友達や家族にも悩んでいる症状を改善してあげたいです。

    返信
  166. Nobuhiro

    1.タイプが違うというのは、性格や能力ではわかりやすいですが、健康法ではわかりにくいと思います。

    2.健康法のタイプがわかると、仕事や人間関係でも、自分のタイプに合う方法がわかりますか。

    3.自分のタイプに合う健康法や活動を知って、無理なく活躍したいです。

    返信
  167. もも

    1 いろいろな健康法があり、混乱していますが、人によって合う合わない理由がわかりました。
    2 アドバイザーの先生の講座では、自分のタイプなどは見て頂けないのでしょうか?
    3 いろいろな症状で悩んでいる知人たちの助けになりたいと思います

    返信
  168. いずみ

    1.まだ、1話しか、みてないので、もっと見たいです。
    2.私は、糖尿病なのですが、生活習慣を治す事で、薬を飲まないで、糖尿病が、治るのでしょうか?
    3.ライブウェルネス六命健康法で、糖尿病と、腕の痛みを治したいです。

    返信
  169. 大田 恵理子

    1.日本には副作用のある薬(ドラッグ)のみがある。
     肉を食べない方が良いタイプと肉を食べないタイプ
     があるということ。
    2.特にないです。

    3.生活習慣を見直し病気を予防し、この情報を知らない人に伝えたいです。
    健康寿命をのばしたいです。

    返信
  170. とも

    1 日本人の体質が2つのグループに分けられることが驚きです
    確かに主人と違うなぁと思うことがありそういうことなのかもと府に落ちました
    2 いくつからでもはじめられますか
    3 癌治療中の主人の助けになりたい
    看護師の知識をアップデートしていきたい

    返信
  171. カイ

    1.今の医学に疑問を感じています。対処療法だけで根本的に良くなりません。生活習慣病と良く聞きますが、具体的なやり方が分からないです。正しいやり方、自分のタイプが知りたいと思いました。
    2.
    3.何処となくある不調を根本から直せたらと思います。

    返信
  172. パレット

    1、体質によって対処方法が違うとは、日本の医療ではあまり重視されていないようですが、説明を聞いて納得しました。
    2、レメディーとは自分でも手に入る物なのでしょうか?
    3、虚弱体質で慢性期な不調もあるので、改善されて元気に日々を過ごしたいです。

    返信
  173. ミカ

    1、個人で体質が違うのは当たり前だと思っていましたが、大きく分けて2つのタイプに分かれるという事を初めて知り、
    とてもシンプルで分かりやすいと思いました。
    3、家族でそれぞれに良い食事を意識できたら良いですし、個人的にはこれから向かう50代以降を痛みや制限なく生きたいと思います。

    返信
  174. うさぎ

    人それぞれ体質が違い、自分に合っていないと改善どころか毒になるのは驚きでした。
    六命健康法を取り入れたら、不調が改善して若返り真の健康になれると思いました。

    返信
  175. かっちゃん

    1.玄米や1日2Lのお水を飲むなど、推奨される意見や真逆の意見があり「本当はどっちなの?」と訳が分からなくなっていました。この動画でその答えを聞けたので良かったです。
    自分がどのタイプなのか知りたいと思いました。

    3.長年パニック障害、メニエール、高血圧、高脂血症で悩んでいます。薬を飲むと腎臓が痛くなります。薬をやめてこれらの病気を治したいです。

    返信
  176. いずみ

    お世話になります。
    日程が合わなくて参加出来ないのですが、ビデオで、参加出来れば、有り難いです。

    返信
  177. こはる

    人それぞれの体質によって合う生活習慣が異なる。と言う事は知りませんでした。
    太りやすいのでダイエットを何度も試みました。痩せる=ダイエットと言う概念がこそが間違いで、それこそ生活習慣で痩せれるのかもしれません。

    薬は毒と考えて、体には入れないように努めてきました。出来れば軟膏も使いたくはなかったのですが、肌荒れ手荒れが酷く、軟膏を使い薬の服用も始めました。自分に合う生活習慣が知りたいです。またこのような体質を変えるのはどのくらいの期間を要するでしょうか。

    体質を改善し、薬と縁のない生活を送りたいですし、周囲の人にも教えてあげたい。

    返信
  178. タチアオイ

    若返りが知りたいです。
    野菜が毒になるとは?
    悪い生活習慣とは?
    家族を健康的に痩せさせたい

    返信
  179. あい

    1. 体質によって生活習慣法の正しいやり方が違うということ、生活習慣法は6つのカテゴリーそれぞれを正しく行うこと、薬には2種類あることを学びました。
    2. レメディーと漢方薬は似ていますか。
    3. 自分や家族、大切な人のために活かせからいいなと思います。

    返信
  180. なな

    体質によって健康法が違うということはなんとなくはわかっていても、それぞれどのように違い、どんな健康法がいいのかはわからないので知りたいです。

    自分や家族が健康長寿で生きたいし、六名健康法がみんなの常識になるといいなと思います。

    返信
  181. まゆこ

    1. 病院に行っても、なかなか原因が分からない症状が、自分自身多くあるので、生活習慣の大切さが分かりました。医師にどうしたらいいのか聞いても、これと言った答えが返ってこず、分からないと言われ、薬しか出してもらえない。薬を飲んでも、一時しのぎで、ずっと薬を飲む見続けているが、良くならない。これ以上薬は、飲みたくないです。自然療法を実践したい。

    2.どうやったら、自分の体質がわかりますか?

    3.年々、37歳とまだ若いのに、原因不明の体調不良が次々と出てきて、免疫力の低下や体が衰えているのが、分かる。
    生活習慣なのと、薬を飲み続けていることが原因ではないのかと、自分も思っています。
    「ライフウェルネス六命健康法」を学んで、歳を重ねても、なにより若々しく、元気で、人生を過ごしたいです。

    返信
  182. きいちゃん

    いつも思っています。
    医療は毒、
    けがとか外的要因以外はかからない
    日常の中に健康の秘訣があるのではないか
    今の日本には、医療を拒否すると捨てられる。
    食べるもの
    暮らし方
    そういうもので
    生きる限り健康でいたいです

    返信
  183. まさとし

    1.治癒能力を邪魔することで病気になり、働かせることで治癒するというのは、分かりやすかったです。
    タイプ分けが、たったの2つで、習慣を変えるだけで、慢性症状がすぐに改善するというのは、ちょっと信じられないです
    本当であれば凄いです

    2.提案していただける様ですが、整体業としてどの様に成り立つのかが疑問です

    3.仕事に活かせて、親・自分家族の健康も確保出来たら良いと思います

    返信
  184. ええわ

    ✅ 1. 今回の動画を観た気づき・学び・感想(必須)
    • 体質が2タイプに大きく分かれるという新しい視点に驚きました。
    → 今までは「みんな違って当然」と思っていましたが、タイプ分けで考えることで整理ができると思いました。
    • 今まで信じていた健康法が、人によっては逆効果になることがあると知り衝撃でした。
    (例:「野菜が毒になる場合もある」など)
    • これまで玄米や大量の水分摂取など、世の中の“正しい”とされる健康情報に振り回されてきたけど、やっと納得できる答えに出会えた。
    • ダイエット=食事制限や運動と思っていたけど、「体質別生活習慣」の重要性に気づきました。
    • 家族の体質も知って、みんなで体に合った食生活に切り替えたい。

    ✅ 2. 疑問や質問(任意)
    • 体質を改善するには、どのくらいの期間がかかりますか?
    • レメディと漢方薬の違いは?
    • 「悪い生活習慣」って具体的にどんなこと?
    • 野菜が毒になる理由は?
    • ビデオ参加は可能ですか?
    • 自分がどのタイプなのか、早く診断してほしい。

    ✅ 3. 「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標・実現したいこと(必須)
    • 薬に頼らず、根本から体質改善していきたい。
    • パニック障害、メニエール、高血圧、高脂血症など長年の不調を自力で改善したい。
    • 肌荒れ・手荒れなど、慢性的な皮膚トラブルから卒業したい。
    • 50代以降、痛みや制限のない自由な体で生きたい。
    • 家族全員、体質に合った食事と生活で健康になりたい。
    • 生活習慣病予防、そして若返り!
    • 将来、自分の学びを周りの人に伝えて、役立てたい。
    • ダイエット成功(ただ痩せるだけじゃなく、健康的に痩せたい)
    • 「これが自分に合っている!」と確信できる生活習慣法を見つけたい。

    返信
  185. 浅見恭子

    私は、タイプAかな?って勝手に思って聞いていましたが、先生にちゃんと診断して頂かないと正確なタイプは分からないですよね
    主人も血圧が高かったり、色んな所が痛いと言っていますし、私も一度膝を痛めてからなかなか治らず、膝が痛い事を理由に運動不足になり、今はこのままだと健康な老後が不安です
    是非六命健康法を知り、健康な老後を送りたいと思います。そして、世界中を旅行して回りたいです

    返信
  186. チョコ

    西洋医学も大切ですが、東洋医学もとても大切と思っていて、とても参考になりましたし、東洋医学を少しかじっていますので、この先のセミナーがとても楽しみです。

    返信
  187. ずんちゃん

    1、体質によって必要なものが違うというのは、ある意味当然のことなのに、私たちはどうしても誰かが良いと言った、周りの人がやっている健康法を受け入れがちだと、あらためて思いました。気づきをありがとうございます。
    2、家族と体質が違うとして、良い生活習慣はそれぞれが無理なくできるものでしょうか?
    3、私の大切な人たちが、何となくの不調を手放せるように、一緒に進んでいける未来にしたいです。

    返信
  188. asahiwa

    医師です。自分のやっている医療に疑問をもち、色々検索していたらたまたまこちらに出会いました。
    ①心と身体はつながっているというのはその通りだと思います。現代医学で病気を治しても、心が治っていなければまた病気になる。副作用の出方もさまざまですから、全員同じやり方というのも不思議です。ゼンコー先生のお話を聞いてすごく納得しました。
    ②どれくらいの人がこれで健康を手に入れているのか知りたいです。
    ③六命健康法を学んで健康寿命の改善に貢献したいです。

    返信
  189. きょこ

    お話しを聞いてごもっともだなぁと感じました。生活習慣によって病気を作ってしまうのも納得ですね。より興味があります。自分のタイプは一体なんだろうときになります。

    返信
  190. もーり

    1.日本人は何もわからず医療費などで搾取されている感があって将来について不安が大きい。
    2.健康タイプは二つに別れるというのが興味深い、東洋医学、アーユルベーダなどではもっと多く分かれていてやる気を失っていたところだった。
    本当に2タイプで事足りるのでしょうか?
    3,自分のまわりに不健康な人が多いので少しでもアドバイスできたらと思います。

    返信
  191. とっしー

    体質が重要だとは考えていませんでした。

    健康法は一つだと思っていましたが、人によって違うのですね。

    返信
  192. まゆみ

    色々な健康方がある中で納得出来る内容でした。

    家族の健康に役立てたいです。

    返信
  193. ゆう

    世界では生活習慣病は自然医療で治していることをはじめて知り、驚きました。

    生活習慣を変えるのは、意思が強い人でないと難しい気がするのですが、簡単にできる方法があるのか知りたいです。

    家族や自分の健康を守る方法が知りたいです。

    返信
  194. ぴーす

    1.人にとって幸せとは、健康であることが大前提なのかなと思っていました。
    周りを見渡しても、慢性な疾患、精神的な不調などあらゆる悩みが点在しています。
    私は薬が好きではないので飲んでませんが、家族は病院関係者が多く、みんな薬に頼っています。
    動画では、目から鱗で、自然療法にはとても興味があり、するすると入ってきました。
    私も学んでみたいと思いました。
    こういうセミナーは高額なものが多い気がしましたが、良心的な価格でありがたいです。
    3.私も資格をとってみたいです。そして、家族や周りで心身に不調がある人を助けるような仕事が出来たら嬉しいです。

    返信
  195. 手荒れ

    1,画一的な治療ではなく個人個人の体質によって対応を変えていくことで病気や不調を回避することができること。ガンが日本以外では減っているというのは驚きました

    3.自分の人生の中でがんを一切出てこないようにする

    返信
  196. まゆ

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須)
    日本は海外と比べて、情報が閉鎖されていることに、まず驚きました。薬や外科的なものでしか、病気になったら対応できないというのが、日本の常識みたいな感じですが、海外では、レメディーを医薬品として使っていることに、大変驚きました。また、日本で売られているレメディーとは、全く別物だということも知れて、自分の体質改善ができる、薬をやめられるという希望が持てました。
    2.自分の体質を知りたいです。

    3.年齢を重ねるごとに、色々な不調が、出ていて、
    薬が増えているので、まずは、薬をやめることを目標にしたい。そして、家族や周りの人にも伝えたいと思いました。

    返信
  197. サニコ関西

    7.8年前から、こどものために自然療法を学び始めましたが、ロイヤルファミリーやVIPとか関わってこられた石川先生なような方が仰っていることを聞いた、本当だったんだ!バカにしてきた人もいるけど、自信がつく!と飛び跳ねました!薬は体を治しているのではなく、抑えているだけ!まさにと思いました。ヨーロッパは本当に現実結果の出ている自然療法が広がるのに、日本はなぜまがいもののような扱いをされるのでしょう。現実をみて、結果のでる良い事、広めたいです!

    返信
  198. ありす

    1.驚きで一杯です。
    2.どうして今迄問題視されてこなかったのか?
    3.日本の未来のために多くの人々に伝えたいです

    返信
  199. 1、薬があまり良くないことは知っていましたが、生活習慣から慢性的な症状や重病まで改善するとは驚きでした!
    3、首こり肩こりを治したい。家族も健康になってほしい。

    返信
  200. ぱんさん

    ①健康関連には興味があったのですが、この療法は初めて知りました。ふたつの体質、自分がどちらか知りたいし、生活習慣をどう直せばいいのか知りたいです。
    ③自分も病気を予防したいし、家族や周りの人たちが元気になったら嬉しいです。

    返信
  201. Tik

    ①体質は大きく2種類あり、それぞれに適した生活習慣があること。
    ③エリザベス女王のように元気で長生きできるといいですね。

    返信
  202. 斉藤圭子

    1.動画を見てほんとに言われるとおりだと納得しています。
    いろいろな健康法、食事、治療もしてきたけと、効果はありません。
    やはり自分の体質にあった事を取り入れてなかったと思います。
    現代の医療にも疑問を感じていました。
    是非勉強したいと思います。
    2.体験、説明会に参加して、自分の体質はわかるのでしょうか。
    先生の著書「野菜が毒になる人、ならない人」に興味があり購入したいと思ったのですが、売ってなくて、Amazonでは倍以上の値段がついていますが、定価で購入できないのでしょうか。
    77歳と高齢なので治らないのではと心配しています。
    難聴、特に聞き取りが悪い、頭鳴りがするのですが、これは治るのでしょうか。
    3.自分はもちろんですが、とくに孫の嫁がウツなので、治してあげたい。
    家族、友人にも教えてあげたい。
    もっとバリバリと動けるようになりたい

    返信
  203. まるこ

    1:二つのタイプがあると知り興味深かったです。
    2:オンラインでも学べますか?
    3:息子の腰痛を治したいです。

    返信
  204. sachip3

    1.今回の動画を観た気づき、学び、感想など(必須)
    「体質タイプ」別の「真の生活習慣」についてもっと詳しく知りたいです。

    3.「ライフウェルネス六命健康法」を用いて達成したい目標や実現したいこと(必須)
    とにかく倦怠感がひどいので無くしたい。副腎疲労から来る潜在性甲状腺機能低下症だと思うのだが。

    返信
  205. kushu kushu

    タイプがあることも、本当の健康は食事と運動だけではないのか!呼吸、姿勢まで?
    自分に合ったものを見つけていきたい。すでに不健康。症状が出ています。花粉症冷え性甲状腺機能低下症橋本病まで、、子宮頸がんの上皮内がんで支給切除、どうやって何をしていけばいいか、誰かに教えてもらいたかった

    返信
  206. かなかな

    1.体の不調を西洋医学薬でなく生活習慣の改善で自分で治せるというのが何より惹かれた。元々漢方薬や東洋医学に興味があったが、イギリスや西洋にもレメディというものがあるのは興味深かった。
    2.人のタイプをAとCの2つに大雑把に分けていたが、二つではいくらなんでも無理に感じる。Cタイプだと肉食はダメというが何か摂取方はないのか? 何かを一緒に摂ってバランスを取るとか。
    3.化学薬品を出来るだけとらずに病気を治したい。

    返信
  207. Cure Brave

    1.生活習慣だけでも、病気になりやすいか、なりずらいかに寄って、左右されるとは衝撃です!!

    2.早く体質AなのかCなのかが知りたいです!!自身は、幼少期の頃に、うなぎと、もう一つ魚介類の何か(名前忘れましたが)を食べたら体に痒みが出て来たというアレルギーが既に出て来たタイプだから、肉食体質のAタイプではないかな?という疑いです。

    3.自身は、好酸球性副鼻腔炎(喘息性の蓄膿症)、
    中程度の自閉症スペクトラム、軽度知的障害という発達障害を抱えていて、
    精神障害は統合失調症の被害妄想性障害(陽性反応)、PTSD、適応障害があり、最近はAC(アダルトチルドレン)を疑っております。
    薬無しで治せる方法があったら、切実にご教示お願い致します!!

    返信
  208. Yuruko

    1,今まで当たり前と思ってきたことが、海外では当たり前でなかったことに衝撃を受けました。また、お医者さんでも知らないという事実、癌などは先進諸国の中で日本は増えているということにも疑問を持たずにきました。

    3,高齢者社会になる今、寝たきりになる人を減らして最後まで天命をまっとうして生き切る人が増えたらと思いました。まずそのためには自分が実践して体現したいです。

    返信
  209. じじ

    1.20年近く悩まされている症状があるのですが、それは慢性的な病気だと教えてもらい、自分には病気という概念がなかったのでハッとしました。生活習慣を直すのは大変だと思って懸念してましたが、普段からやっているというお話で、身構えていたものが軽くなりました。
    2.何年も症状を抱えていたのに即効性があるというのはどういう原理なのかが不思議です。
    3.先生が話す度にのめり込み、自分も家族も大切な人も楽しく人生が送れたらいいなと思います。基本的にずっとダルくて1人だと寝転んでばかりなんですが、旦那からは怠けてると思われてとてもストレスです。健康になりたいです。

    返信
  210. 私も予防学に興味があり3年位前に本屋さんでイギリスのご夫婦が書いたダイエットの本を買いました。ダイエットをしたかった訳でも無かったのですがその本には腸が綺麗になる本でした。完璧では無いのですが1日2食で(確かに私には3食は多過ぎました)で自分を実験台として健康診断の結果もかなり良い数値です わたしはビーガンでも菜食主義でもありませんが確かに肉は美味しいとは思えません

    返信
  211. Key

    こどもの時から病弱でよく医者通いをしました。お医者さんへ行けば治してもらえると信じていましたが 何故こんなに度々調子が悪くなるのか不思議でした。
    ある時プールで歩くだけでも健康になると聞き 試してみると本当でした。運動不足も原因の一つだとわかり 現在は医療も薬もほとんど不要で元気にしています。生活習慣の積み重ねが健康につながるというのは経験上よくわかります。
    2つのタイプのうち私がどちらなのか知りたいと思いました。

    返信
  212. ルナ

    1 体質によって健康になるやり方が違うというのが、一番の驚きでした。

    3 ダイエット 若返り あがり症を治したいです

    返信
  213. ほり

    一話 がんと心臓血管系の病気に大別できるというお話しがありましたが、我が家では、母と妹ががんになりました。私自身は今のところその傾向はありません。血を分けた家族でも体質によって罹る病気が違うとのことで、とても納得しました。
    二話 子供のころから、不定愁訴が続いていて、自分のタイプを知ることで、適切な健康管理ができて元気になれたら、うれしいです。

    返信
  214. プーちゃん

    1、人のタイプは大まかに2に分けられると言う事で、本来はもっと色々その人それぞれで違うんでしょうけど、そうやって統計を取っていただけたことで、分かりやすくなっているんだろうなっと思うとありがたいと思いました。早く自分のタイプを知り、実践して行きたいです。

    3、自分自身をさらに健康にして行きたいですし、自分のパフォーマンスも良くして行って、年齢のせいにして諦めてしまう気持ちを、もっと前向きにしたいです。

    返信
  215. Magnolia

    自分のタイプを知りたい。自分の年代に応じた生き方を知りたい。
    10㎏太りたいです。

    返信
  216. かずみん

    体質タイプが大きく分けると2つであること、正しい生活習慣を身につけると即効性があることに驚きました。
    どんどん慢性的な病気や精神的な問題が増えてきている日本で、生活習慣が大切と知っていても何を実践すれば良いのか知らない、自分の体質に合わせた方法を知りたいなと思いました。

    返信